この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 身近な人が亡くなった後の手続のすべて 改訂版
-
価格:1,700円(本体1,545円+税)
【2024年06月発売】
- 住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- 住んでよかった家
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年01月発売】
- 子育てにとまどう母親たち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- HSPと発達障害 「空気読みすぎさん」の能力「空気読まないさん」の能力
-
価格:792円(本体720円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
はじめに―毎日違う料理を作るんだ!
[日販商品データベースより]第1章 わがままなワンタンとハッシュドブラウンポテト(暮らし、見えない足下;美味しい時短 ほか)
第2章 カレーライスでもいい。ただしそれはインスタントではない(手作りと簡易化;村の味 ほか)
第3章 なぜガーリックはにんにくではないのか?(正しい料理;脱構築の末路 ほか)
おわりに―暮らしはデザインできるか?
【書評&紹介掲載情報】
2020-07-10「クロワッサン 7月25日号」評者:小川さやか(文化人類学者)
2020-05-7「ディスカバー・ジャパン 6月号」評者:森暁子(書店員)
2020-04-16「週刊新潮 4月23日号」評者:倉本さおり(ライター)
2020-03-15「信濃毎日新聞 朝刊」評者:土屋淳(料理研究家)
2020-02-16「東京新聞/中日新聞 朝刊」評者:栗原裕一郎(評論家)
2020-02-08「日本経済新聞 朝刊」
2020-02-07「週刊エコノミスト 2月18日号」
作って、食べて、考える。
「私、結婚したら毎日違う料理を作るんだ!」ある先輩が発したこの言葉に誘われるように、文化人類学者は「家庭料理」というフィールドにおもむく。
数々のレシピをもとに調理と実食を繰り返し、生活と学問を往復しながら家庭料理をめぐる諸関係の変遷を追跡する。
心を込めた手作りが大事なのか、手軽なアイデア料理が素晴らしいのか、家族がそれぞれ好きに食べる個食はなぜ非難されるのか、市販の合わせ調味料は「我が家の味」を壊すのか、レシピのデータベース化は何をもたらしたのか、私たちは暮らしを自由にデザインできるのか?
家庭料理をめぐる様々な問いと倫理が浮かびあがり、それらが互いに対立しながら部分的につながっていく。
日々の料理を作り食べること、それは暮らしという足下から私たち自身を考えることにつながっている。
【目次】
はじめに――毎日違う料理を作るんだ!
第一章 わがままなワンタンとハッシュドブラウンポテト
暮らし、見えない足下/美味しい時短/消費社会下の家庭料理/ゆとりの天才/静かな戦い
実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(前半戦)
第1戦 昼の副菜「キューカンバーサラダ×自家製ピクルスミックス」
第2戦 昼の主菜「じゃが芋スパゲティ×スパゲッティミートソース」
第二章 カレーライスでもいい。ただしそれはインスタントではない
手作りと簡易化/村の味/毎日がごちそう/ねじれた継承/贈与の拠点
実食! 小林カツ代×栗原はるみレシピ対決五番勝負(後半戦)
第3戦 夜の副菜「大根たらこ煮×じゃがいものニョッキ、