ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
photographers’ gallery ツバメ出版流通 鍬谷書店
点
新発見の3枚の写真から「人類館」の写真を読む。帝国のショーケース:博覧会と“人間の展示”図版112点収録。『臺灣寫眞帖』60ページ収録。
論考 「人類館」の写真を読む誌面キュレーション 帝国のショーケース:博覧会と“人間の展示”邦訳 見世物―野蛮の発明収録 フェティシズムとアニミズムの間にある写真―石内都と写真による死者への生命付与収録 「何もしない男」の系譜としての写真史―シェリー・レヴィーンを手がかりに論考 風景以後―北島敬三の写真写真 PARK CITY 2論考 カオナシの街から―顔と出会うこと(2)収録 『臺灣寫眞帖』論考 「写真100年」展再考―置き去りにされた日本統治時代の台湾写真〔ほか〕
特集:「人類館」の写真を読む 新発見の写真3枚をもとにギャラリー機関誌『photographers’ gallery press』の最新号、第14号。2017年、「学術人類館」で撮影された写真が3枚、新たに発見されました。1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会の場外余興であったこの施設では、北海道・沖縄・台湾・インド・アフリカなどから集められた人々が展示されましたが、その内容をめぐって抗議活動が行われ、社会問題化しました。第五回勧業博は、台湾という植民地を足がかりに版図を広げていく日本を体現するような「帝国のショーケース」であり、日本における万博の起源ともいえる博覧会でした。本誌では、人類館についての論考と欧米の博覧会で盛んに行われていた〈人間の展示〉をテーマにした誌面キュレーションを収録しています。そのほかに、第二次世界大戦中のアメリカにおける日系人強制収容所を記録した宮武東洋の写真、日本統治時代の台湾が収められた『臺灣寫眞帖』から60頁を収録するなど、残された記録写真から私たちは何を読み解き、現在へと受け継ぐことができるのか、様々な分野の識者による論考とともに探ります。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
マルティン・ハイデッガー
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2021年02月発売】
日本政策投資銀行 日本経済研究所
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
スティーヴ・ジョーンズ 友成純一
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2012年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
新発見の3枚の写真から「人類館」の写真を読む。帝国のショーケース:博覧会と“人間の展示”図版112点収録。『臺灣寫眞帖』60ページ収録。
論考 「人類館」の写真を読む
[日販商品データベースより]誌面キュレーション 帝国のショーケース:博覧会と“人間の展示”
邦訳 見世物―野蛮の発明
収録 フェティシズムとアニミズムの間にある写真―石内都と写真による死者への生命付与
収録 「何もしない男」の系譜としての写真史―シェリー・レヴィーンを手がかりに
論考 風景以後―北島敬三の写真
写真 PARK CITY 2
論考 カオナシの街から―顔と出会うこと(2)
収録 『臺灣寫眞帖』
論考 「写真100年」展再考―置き去りにされた日本統治時代の台湾写真〔ほか〕
特集:「人類館」の写真を読む 新発見の写真3枚をもとに
ギャラリー機関誌『photographers’ gallery press』の最新号、第14号。
2017年、「学術人類館」で撮影された写真が3枚、新たに発見されました。1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会の場外余興であったこの施設では、北海道・沖縄・台湾・インド・アフリカなどから集められた人々が展示されましたが、その内容をめぐって抗議活動が行われ、社会問題化しました。第五回勧業博は、台湾という植民地を足がかりに版図を広げていく日本を体現するような「帝国のショーケース」であり、日本における万博の起源ともいえる博覧会でした。本誌では、人類館についての論考と欧米の博覧会で盛んに行われていた〈人間の展示〉をテーマにした誌面キュレーションを収録しています。そのほかに、第二次世界大戦中のアメリカにおける日系人強制収容所を記録した宮武東洋の写真、日本統治時代の台湾が収められた『臺灣寫眞帖』から60頁を収録するなど、残された記録写真から私たちは何を読み解き、現在へと受け継ぐことができるのか、様々な分野の識者による論考とともに探ります。