- 日本語のテンスと叙法
-
現代語研究と歴史的研究
いずみ昴そうしょ 8
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2019年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757609389
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名詞類の文法
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2016年11月発売】
- 日本語文法史研究 1
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2012年12月発売】
- 板書&写真でよくわかる365日の全授業 小学校社会6年
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本語のテンスと叙法に関して、現代語研究および歴史的研究のそれぞれの観点から興味深い現象を選び、記述あるいは説明を試みる。
1 現代語研究(主節述語のテンスと観察可能時;主節述語の叙法―確言のための必要条件;叙想的テンスの出現条件;ラシカッタという言い方について;モノダの統語的特徴と意味;ノダと主体的表現の形式)
[日販商品データベースより]2 歴史的研究(中古語の非接続叙法体系;条件表現の範囲―中古語の接続助詞バをめぐって;朝鮮資料の成長性―捷解新語の叙法副詞をめぐって;説明の文法的形式の歴史について―「連体なり」とノダ)
補章 日本語のアスペクトとその歴史的変化
日本語のテンスと叙法に関して、現代語研究および歴史的研究のそれぞれの観点から興味深い現象を選び、記述あるいは説明を試みる。〈テンスの対象は、述語が描く外的事態の時ではなく、外的事態の観察可能時である……観察可能時とは、話者が実際に、または想定の中で外的事態を観察する時のことである〉、〈中古語では、叙法が確言である場合、命題の時が発話時に対して以前、同時、以後のいずれであっても同じ形式が用いられ、テンスが認められない〉、〈「活用語」 の 「未然形」 に後接する 「ば」 と、同じく 「已然形」 に後接する 「ば」 とが、同一の 「接続助詞」 でないことを示す〉あらゆる先入観を排し、日本語における事実の観察に徹する。