この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なるほどそうだったのか!ハマスとガザ戦争
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年04月発売】
- なぜガザは戦場になるのか イスラエルとパレスチナ攻防の裏側
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年02月発売】
- トランプ後のアメリカ社会が見えるか
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2019年10月発売】
- 現代中国政治研究ハンドブック
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年07月発売】
- 冷戦期日韓安全保障関係の形成
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2014年05月発売】
[BOOKデータベースより]
真珠湾攻撃を受けて、第二次世界大戦に参戦したアメリカは、ローズヴェルト大統領のもと、中国をパートナーに東アジアの秩序管理を行おうと中国大国化構想を推し進めた。しかし、第二次世界大戦後、その構想は挫折し、最終的には、中国ではなく日本をパートナーとする東アジア政策の基本路線が確立される。こうしたアメリカの東アジア政策の転換過程を、米国対外援助法の制定(一九四八年)と米華相互防衛条約の成立(一九五四年)を軸に、検証する。
第1章 中国大国化構想の形成(大国管理の構想;中国の役割と位置づけ;カイロ・ヤルタ会談再考)
[日販商品データベースより]第2章 中国大国化構想の挫折(トールマン政権の発足;中国統一策の展開;対中政策の再検討;中国分断策の採用)
第3章 日本無力化構想の挫折(非軍事化政策と救済援助;国務省の日本経済復興計画;陸軍省の日本経済復興計画)
第4章 戦後東アジア秩序構想の帰結(台湾政策の変遷―一九四八年まで;ケナンの台湾占領論;台湾海峡介入―非介入路線と朝鮮戦争;米華相互防衛条約の締結)
アメリカが重視すべきなのは,中国か日本か。中国をパートナーに東アジアの秩序管理を行うことを考えていたアメリカは,第二次世界大戦後,日本重視の路線へと,その東アジア政策を転換する。その過程を実証的に分析し,現代アメリカの東アジア政策の起源に迫る。