この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 伝授! 哲学の極意
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- 二重らせん 上
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年06月発売】
- 二重らせん 下
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年06月発売】
- 親子で哲学対話
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 「新しい中東」が世界を動かす
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
フジテレビとテレビ朝日。二つのテレビ局が生み出す「カネ」と「利権」に群がった面々―名著『メディアの支配者』から14年、前作を凌駕する圧巻のノンフィクション。
プロローグ 知りすぎた男
[日販商品データベースより]第1章 金のなる木
第2章 喧噪の時代へ
第3章 マネーゲーム
第4章 簒奪者の影
第5章 争奪戦
第6章 亡者の群れ
エピローグ
ノンフィクションの傑作『メディアの支配者』から14年、驚異的な取材力と丹精な筆致で知られる著者の、待望の新作。
フジテレビとテレビ朝日は1959年、日本テレビ、TBSに続く民放テレビ第三局、第四局として産声をあげた。
テレビ局が「カネのなる木」だということが明らかになるにつれ、多くの政商、旧軍人、メディア企業、政治家たちが群がった。
なかでもフジ、テレ朝の2社に深く食い込んだのが、出版社「旺文社」を経営する赤尾好夫である。自らが支配するラジオ局文化放送を通じて両社の株を握り、テレビ朝日では東映社長の大川博を追い出し、経営権を握った。
その息子・赤尾一夫もテレビ朝日の大株主として独特の存在感を発揮、さらにマネーゲームへと狂奔していく。テレビの系列化に乗り遅れた朝日新聞はその間隙をつき、テレビ朝日を支配しようともくろむ。
一方のフジテレビのオーナーとなった鹿内家だが、突然のクーデターによって鹿内宏明が放逐され、日枝久による支配体制が確立される。
しかし、その後も、フジの親会社・ニッポン放送株の10%を握る鹿内宏明の存在が、日枝に重くのしかかった。それを振り払うためのニッポン放送、フジテレビの上場が、思わぬ「簒奪者」を呼び込むことになる――。
絡み合うようにうごめく二つの「欲望のメディア」。
膨大な内部資料を入手し、その相貌を赤裸々にする。