[BOOKデータベースより]
自然観察って、どんなことをすると思いますか?ただ自然を「見る」ことが観察ではありません。じっくり見たり、さわったり、においをかいだり、分解したり、いろいろなことをするのが「観察」なのです。楽しそうでしょう?でも、何から始めればいいのでしょう?どこにいけば、生きものを見つけられるのでしょう?この本は、そんなみなさんが、自然観察をかんたんに楽しむためのヒントを教えるガイドブックです。
[日販商品データベースより]小学3年生の理科で最初に行うのが身近な自然の観察。ただ自然を「見る」ことが観察ではありません。じっくり見たり、さわったり、においをかいだり、分解したり、いろいろなことをするのが「観察」なのです。その観察の楽しさとヒントを伝えるガイドブックです。どこに行けば生きものをみつけられるのかもわかります。『校庭のかんさつ』の巻では、校庭を花だん、グラウンド、木のまわりなどにわけ、場所ごとに生きものを紹介。観察の仕方として、色探し、さわり心地くらべ、ひっくり返してみよう、など、具体的に楽しくガイドして行きます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 見よう、せまろう、とびだそう!しぜんガイドブック まちのかんさつ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 見よう、せまろう、とびだそう!しぜんガイドブック 里山のかんさつ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 五感で調べる木の葉っぱずかん
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年03月発売】
- おもしろ樹木図鑑
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
- ジオパークへ行こう!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年12月発売】
名前は知らないけれど普段家の周りを歩いているとよく見かける生き物や植物がたくさん載っていて丁寧に紹介されています。私自身も「これはこういう名前だったのか!」と発見があり、一緒に楽しみました。この絵本を読んだ後、登園する道のりにある植物の名前が分かるのが面白くなり、登園に時間がかかるようになってしまいましたが、知っているものも含めて、身近な生き物や植物をより観察する良いきっかけになりました。絵本が身近な自然を理解するのを手伝ってくれているのがよく分かりました。おすすめします!(gogoteddyさん 40代・茨城県 男の子6歳、女の子3歳)
【情報提供・絵本ナビ】