- 昭和モダン建築巡礼・完全版1965ー75
-
日経BP 日経BPマーケティング
磯達雄 宮沢洋 日経アーキテクチュア- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2019年12月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784296103621
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一級建築士矩子と考える危ないデザイン
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
- プレモダン建築巡礼
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年04月発売】
- 昭和モダン建築巡礼 完全版1945ー64
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年10月発売】
- ポストモダン建築巡礼1975ー95 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年11月発売】
- 絶品・日本の歴史建築 西日本編
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「勝つ建築」に今こそ学べ!大阪万博、メタボリズム、巨大建築論争―。時代の傑作55件の「今」をリポート。
特別対談 橋爪紳也氏×磯達雄氏 「2つの潮流」読んだ黒川紀章の眼力―大阪万博を輝かせた日本の建築家+傑作パビリオン(前編)
[日販商品データベースより]発展期 1965‐1967(津山文化センター(1965 川島甲士建築設計研究所)コンクリートの「第三の道」;大阪府総合青少年野外活動センター(1965 坂倉建築研究所大阪事務所)キャンプ場の「camp」な屋根 ほか)
絶頂期 1968‐1970(坂出人工土地(1968 大高正人)「人工」の上昇と下降;萩市民館(1968 菊竹清訓建築設計事務所)城下町に現れた「箱舟」 ほか)
終焉期 1971‐1975(豊岡市民会館(1971 京都大学増田研究室(増田友也))コンクリート造形の到達点;大同生命江坂ビル(1972 竹中工務店)未来を先取りしたアトリウム ほか)
特別対談 橋爪紳也氏×磯達雄氏 転機の丹下、挫折で磨かれた磯崎―大阪万博を輝かせた日本の建築家+傑作パビリオン(後編)
「勝つ建築」に 今こそ学べ!
大阪万博、メタボリズム、巨大建築論争−−。
時代の傑作55件の「今」をリポート。
未来を切り開く強い意志にあなたは何を思う?
名建築の現状を、イラストとうんちくルポで伝える「建築巡礼」シリーズの高度経済成長期編。大阪万博、沖縄海洋博への進化を検証します。
■主な内容
【特別対談】
◎「2つの潮流」読んだ黒川紀章の眼力
◎転機の丹下、挫折で磨かれた磯崎
---大阪万博を輝かせた日本の建築家+傑作パビリオン
橋爪紳也 氏(建築史家)×磯達雄 氏(建築ジャーナリスト)
■発展期 1965−1967
津山文化センター/大阪府総合青少年野外活動センター/桂カトリック教会/大学セミナーハウス、本館/新発田カトリック教会/カトリック宝塚教会/都城市民会館/海のギャラリー/国立京都国際会館/愛知県立芸術大学/長野県信濃美術館/山梨文化会館/古川市民会館[現・大崎市民会館]/パレスサイド・ビルディング/百十四ビル/大分県立大分図書館[現・アートプラザ]/佐渡グランドホテル/寒河江市庁舎/岩手県営体育館/若人の広場
■絶頂期 1968−1970
坂出人工土地/萩市民館/箕面観光ホテル/霞が関ビルディング/金沢工業大学/栃木県議会棟庁舎/志摩観光ホテル本館[ザ・クラシック]/イサム・ノグチ庭園美術館/那覇市民会館/佐賀県立博物館/稲沢市庁舎/岩窟ホール/京都信用金庫/北海道開拓記念館
[大阪万博レガシー]
お祭り広場/太陽の塔/鉄鋼館[現・EXPO’70パビリオン]/大阪日本民芸館/日本万国博覧会本部ビル/エキスポタワー
■終焉期 1971−1975
豊岡市民会館/大同生命江坂ビル/中銀カプセルタワービル/希望が丘青年の城/栃木県立美術館/瀬戸内海歴史民俗資料館/中野サンプラザ[旧・全国勤労青少年会館]/リーガロイヤルホテル[ロイヤルホテル]/迎賓館和風別館/北九州市立中央図書館/最高裁判所/宮崎県総合青少年センター・青島少年自然の家/黒石ほるぷ子ども館/アクアポリス/小山敬三美術館