- マンガでやさしくわかるシュタイナー教育
-
日本能率協会マネジメントセンター
井藤元 ユニバーサル・パブリシング 山中こうじ- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2019年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784820731924
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心が豊かになる日本の美しい言葉の由来
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年05月発売】
- 心に染み入る日本の美しい大和言葉
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年03月発売】
- 童謡・唱歌の美しい日本語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
- 大人の教養 面白いほどわかる日本史
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
- 天然ゴムの歴史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年05月発売】



























[BOOKデータベースより]
プロローグ シュタイナー教育との出会い―Story 0 理想へのヒント?
[日販商品データベースより]第1章 「自由」への教育―Story 1 オープンデイの1日
第2章 子どもに向けるまなざし―Story 2 親として、教師として
第3章 家庭でできるシュタイナーの幼児教育―Story 3 子育てはこんなに楽しい!
第4章 児童期以降の教育―Story 4 私の持ち場はここにある
エピローグ 無限の可能性に目を向ける―Story 5 出発点に立って
シュタイナー教育をご存じでしょうか?
今年(2019年)でシュタイナー学校が創設されて100年。
シュタイナー教育は、教育の世界では
モンテッソーリ教育とならぶ知名度を誇り、
オルタナティブ教育の代表格とされています。
授業時に描かれる美しい黒板絵、
教科書代わりのエポックノート、
優しい色彩の教室。
シュタイナー教育と聞いて想起されるのは
穏やかな空間が子どもを包み込むような感じでしょうか。
その一方で、シュタイナーの思想は難解とされており、
シュタイナー教育の全体像を把握するのはなかなか大変です。
そこで本書では、
シュタイナー教育の理念や実践を、
マンガでわかりやすく解説します。
芸術で感性を磨いて直観を育み、
エポック授業で思考の速さよりも深さを追い求める、
子どもが「本当の自由」を獲得するための教育実践。
その概要を、スイスのシュタイナー学校に通った著者が解説します。
【あらすじ】
小学校の教員、八塚早苗は、
「子どもひとりひとりと向き合った教育をしたい」
と考えて教職に就いたものの、
仕事と育児の両立に疲れ気味。
そんなある日、大学時代の恩師・藤本の紹介で
シュタイナー学園のオープンデイに参加し、
理想を求める心を取り戻す。
そして早苗はシュタイナー教育について学び始め、
家庭や日々の授業で試行錯誤を繰り返す中で、
子どもたちも、早苗自身も少しずつ変わっていく。
【本書のポイント】
◎マンガでシュタイナー教育を解説する初の試み
◎「自由への教育」「芸術をつうじた教育」の意味を解説
◎独自の教育システムと、その背後にある思想について解説
◎シュタイナー学園卒業生の声も掲載