- 江戸水没
-
寛政改革の水害対策
ブックレット〈書物をひらく〉 21
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2019年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784582364613
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
寛政改革の水害対策
ブックレット〈書物をひらく〉 21
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
人工都市江戸を、暴風雨や高潮が襲い、被害が繰り返される。水害は、ただに自然の脅威というばかりではなく、人為が、被害を大きくする要因となってもいた。田沼時代に隅田川に造成された中洲が洪水を激化させ、松平定信がこの殷賑の地を撤去する。そこに、どんな利害が、支配の意思が、住民の意図が、そして水害対策の知恵が、働いていたか。江戸の経験を今に生かす災害歴史学の試み。
1 洪水の減災対策―三俣中洲富永町の撤去(寛政改革の都市政策;寛保二年大水害の教訓;明和八年の三俣中洲造成;天明六年大水害をもたらした気象現象;大水害の様相;減災対策としての三俣富永町撤去;三俣富永町撤去の経過;緊急避難場所の設置;三俣富永町撤去の意味)
[日販商品データベースより]2 高潮被災地の「復興」―深川洲崎のクリアランス(寛政三年の高潮;二つの復興案;町年寄の提案と幕府での協議;クリアランスの実態;その後の深川洲崎;安政東日本台風;空き地の減災効果の検証;何が問題なのか)
3 災害記録の管理と対策マニュアルの策定(洪水を記録する;洪水対策マニュアル;マニュアル策定の意味)
繰り返し大水害に遭う人工都市江戸で、どんな対策と復興策が採られたか。経済的利益と安全、縦割り行政、民意の黙殺など、今に通ずる問題満載のそのありようをたどる。