- 発達障害の子どもが自己肯定感を高める最強の勉強法
-
日本能率協会マネジメントセンター
和田秀樹(心理・教育評論家)- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2019年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784820731917
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- はじめての「特別支援学級」 みんな花マル授業ガイド
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年04月発売】
- 帝国大学の誕生
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- 自己肯定感を育む保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- 教育方法学辞典
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
発達障害には弱みもあるが、強みもある!その強みを活かすための勉強法を提示!「空気が読めない」「集中力が続かない」「好きなことしかやらない」…発達障害の子どもを否定で語るのはやめて、できることをとことん伸ばしていこう!
第1章 発達障害の子どもに必要なのは自己肯定感!(「勉強」を武器にしよう;発達障害とは何かを知ろう;発達障害だからこそ、子どもの才能を信じよう!;子どもの自己肯定感を育てよう!)
[日販商品データベースより]第2章 受験勉強とどうつきあっていけばいいの?(発達障害の子どもにこそ学歴を!;小・中・高の受験をどう考えたらいい?;激変する大学入試;大学入試の先を見据えよう)
第3章 どうやって勉強を進めていけばいいの?(発達障害タイプ別の傾向と対策;家庭での学習はどうすればいい?;「学年」を積極的に無視しよう!;基礎学力を身につけるための戦略;いろいろ試して自己肯定感を高めよう)
第4章 国語・算数・理科・社会・英語…どう学べばいいの?(まずは国語力が大事!;国語の学習に困難がある場合は?;算数の基本的な学習法;算数の学習に困難がある場合は?;試してほしい「暗記数学」;暗記が重要な理科・社会の勉強法;英語の先取り学習)
発達障害を持つ子どもは、人とのコミュニケーションを苦手とすることが多く、そのことが理由で自信を失いやすい傾向にあります。しかし、得意分野を伸ばしていけば、そこで才能を開花して自己肯定感を高めていく可能性も高いのです。
本書では、そのための手段として勉強に注目し、勉強を得意にして受験を乗り越え、大人になっていくためのアイデアを多数掲載しています。できないことを責めるのではなく、できることを伸ばす。お子さんの成長に寄り添うための一冊です。