- まちの居場所、施設ではなく。
-
どうつくられ、運営、継承されるか
文化とまちづくり叢書
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2019年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784880654751
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 石橋湛山を語る いまよみがえる保守本流の真髄
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年10月発売】
- わたしの居場所、このまちの。
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年06月発売】
- 日米同盟のコスト
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では4つの場所を取り上げる。東京都江戸川区で子どもだけでも入れる喫茶店として開かれた「親と子の談話室・とぽす」(1987年〜)、大阪市千里ニュータウンで空き店舗を活用して開かれた「ひがしまち街角広場」(2001年〜)、東日本大震災の被災地である岩手県大船渡市に開かれた「ハネウェル居場所ハウス」(2013年〜)、そして、新潟市に「地域包括ケア推進モデルハウス」として開かれた「実家の茶の間・紫竹」(2014年〜)。4つの場所の具体的な姿を描くことを通して、「まちの居場所」では何が大切にされ、それはどのように継承していくことができるのかを考察した。
第1章 4つの「居場所」
第2章 施設ではない「場所」
第3章 親と子の談話室・とぽす
第4章 ひがしまち街角広場
第5章 居場所ハウス
第6章 実家の茶の間・紫竹
第7章 運営の継続
第8章 「私」と「地域」にとっての価値
第9章 価値を継ぎ、さらにゆたかに