この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 岡倉由三郎と近代日本
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2023年03月発売】
- 731部隊と戦後日本
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年05月発売】
- 靖国の軍馬
-
価格:924円(本体840円+税)
【2017年08月発売】
- ホロコーストとヒロシマ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年12月発売】
- 私は貝になりたい 普及版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年06月発売】
[BOOKデータベースより]
教育・研究機関として発展してきた大学には、運営などに関する多くの資料が存在し、二〇世紀後半以降、アーカイブズの成立と展開の一翼を担ってきた。東北・東京・九州・名古屋・京都など各国立大学の事例を挙げて成立過程を詳述。日本の大学史編纂と文書管理制度の中に、大学アーカイブズ史を位置づけ、アーカイブズの意義や可能性を解明する。
序章 本書の視点と構成
[日販商品データベースより]第1章 国立大学におけるアーカイブズの誕生―東北大学五十年史編纂と記念資料室の成立
第2章 情報公開法施行前の国立大学における文書管理規程と文書移管―東京大学を事例に
第3章 東京大学における百年史編纂後のアーカイブズ構想と展開過程
第4章 東京大学史史料室設置後の活動と学徒出陣五〇周年調査報告
第5章 ポスト年史編纂組織と大学アーカイブズ理念の波及―九州大学大学史料室の設置と活動
第6章 名古屋大学における史資料室設置と制度設計の模索
第7章 大学アーカイブズによる催事展開―東北大学を事例に
第8章 国立大学法人化問題と東北大学アーカイブズの改組―記念資料室から史料館へ
第9章 京都大学大学文書館設置構想の特質とその経緯
第10章 東京大学における文書移管制度・評価選別基準の形成過程―情報公開法施行以降を中心に
終章 本書の総括と展望
教育・研究機関として発展してきた大学には、運営などに関する多くの資料が存在し、20世紀後半以降、アーカイブズの成立と展開の一翼を担ってきた。東北・東京・九州・名古屋・京都など各国立大学の事例を挙げて成立過程を詳述。日本の大学史編纂と文書管理制度の中に、大学アーカイブズ史を位置づけ、アーカイブズの意義や可能性を解明する。