この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の戦時科学技術動員体制
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年11月発売】
- 幻の「カフェー」時代
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年09月発売】
- 軍用機の誕生
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年02月発売】
- 原爆
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
新憲法制定間もない戦後日本、吉田茂の軽武装論に対立し、再軍備論を唱えた芦田均。外交官時代の経験からいかなる国際政治観を形成したのか。敗戦までの対ソ外交論の変化や外務省の政策と幣原喜重郎・重光葵ら人脈の系譜にも留意しつつ、芦田の政治的足跡を辿ることで再軍備論を内在的に分析。戦後日本の外交路線の形成と対立の諸相を考察する。
序章 課題と方法
[日販商品データベースより]第1章 外交官としての出発
第2章 政党政治家への転身
第3章 外務省との協働と対抗
第4章 崩壊する秩序のなかで
第5章 日本外交の再生を目指して
第6章 再軍備論者への道
終章 総括と意義
新憲法制定間もない戦後日本、吉田茂の軽武装論に対立し、再軍備論を唱えた芦田均。外交官時代の経験からいかなる国際政治観を形成したのか。敗戦までの対ソ外交論の変化や外務省の政策と幣原喜重郎・重光葵ら人脈の系譜にも留意しつつ、芦田の政治的足跡を辿ることで再軍備論を内在的に分析。戦後日本の外交路線の形成と対立の諸相を考察する。