この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 事例シミュレーション 新債権法の実務 弁護士・裁判官の視点に基づく解釈と運用
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 債権総則(債権の目的;債権の効力;多数当事者の債権及び債務 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 契約(総則;贈与;売買 ほか)
第3章 事務管理・不当利得・不法行為(事務管理;不当利得;不法行為)
120年ぶりの大改正となる平成29年6月2日公布「民法の一部を改正する法律」による改正後の債権法についての民法を専門的に取り扱っていない士業の方や一般の方を対象としたベーシックに解説した基本書。
図表・チャートをふんだんに用いて、理解のしやすさを重視した図解シリーズの1冊。社会経済情勢の変化に鑑み、消滅時効の期間の統一化等の時効に関する規定の整備、法定利率を変動させる規定の新設、保証人の保護を図るための保証債務に関する規定の整備、定型約款に関する規定の新設等を行う必要性等が改正理由となっている29年改正は、財産法について判例等によって蓄積されたものについて立法措置をとることが中心とはいえ、現代社会のニーズに合わせた改正点も多く、明治29年の制定以来初めてといってよい大改正となっている。本書発刊時点においては未施行とはいえ、このような背景から、今回の民法改正を無視して民法の解説を行うことはできず、本書は、改正法の内容を盛り込み、改正前民法については「〜平成29年民法改正でここが変わった〜」として別立て構成で、改正民法と比較する形で詳細に解説。
改正の内容を盛り込んだ債権法の全体像がどのようになるのかをいち早く示す解説書。