この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- サードプレイス
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2013年10月発売】
- 仕事と不平等の社会学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年12月発売】
- 社会学入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年11月発売】
- 逃亡者の社会学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
戸籍の何が問題なのか。戦後、家族単位(=「夫婦と未婚の子」)の戸籍制度が成立し、人々は今もなお戸籍の制度と意識にふりまわされつづけている。制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」や新聞の「身の上相談」記事を通して、戸籍と家族から日本社会を再考する。
第1章 戸籍の何が問題なのか
[日販商品データベースより]第2章 「家族単位」という選択―民法・戸籍法改正案起草委員・幹事の「回顧談」から
第3章 「家族単位」成立の時代性―法務官僚の「回顧談」から
第4章 戸籍と格闘する人々―婚外子にまつわる「身の上相談」から
第5章 戸籍の不条理―結婚・離婚・再婚にまつわる「身の上相談」から
第6章 家族政策としての戸籍制度
戦後,家族単位(=「夫婦と未婚の子」)の戸籍制度が成立し,人びとは今もなお戸籍の制度と意識に振り回され続けている.制度導入に関わった法学者や法務官僚の「回顧談」,新聞の「身の上相談」の記事を通して,戸籍と家族から日本社会を再考する.