この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『古事記』に隠された「壬申の乱」の真相
-
価格:770円(本体700円+税)
【2022年10月発売】
- なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか 新版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年01月発売】
- 狭衣物語 上 新装版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2019年12月発売】
- 狭衣物語 下 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年12月発売】
- 百人一首の歴史学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
かぐや姫は、丁重語とタメ口を使い分ける。帝は自敬表現(天皇語)で話すが、かぐや姫の正体を察すると、にわかに姫に尊敬語で応じる。古典を愛好してくださる方々のために、『竹取物語』本文(原文)の表現技法を現代語訳で解き明かす初めての試み。
1 かぐや姫の生い立ち
[日販商品データベースより]2 貴公子たちの求婚
3 仏の御石の鉢
4 蓬莱の玉の枝
5 火鼠の皮衣
6 竜の頸の玉
7 燕の子安貝
8 帝の求婚
9 かぐや姫の昇天
10 富士の煙
付録論文『竹取物語』の会話文―「侍り」をめぐって
目次
はじめに
作者(語り手)の語りを表す地の文ー「けり」のテクスト機能ー
会話文の特徴ー役者(登場人物)の個性(キャラクター)を表すセリフー
一 かぐや姫の生い立ち
二 貴公子たちの求婚
三 仏の御石の鉢
四 蓬?の玉の枝
五 火鼠の皮衣
六 竜の頸の玉
七 燕の子安貝
八 帝の求婚
九 かぐや姫の昇天
十 富士の煙
おわりに
付録論文『竹取物語』の会話文ー「侍り」をめぐってー