この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大切な人が病気になったとき、何ができるか考えてみました
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年02月発売】
- 読めなくても、書けなくても、勉強したい
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年01月発売】
- 接客・接遇のためのユニバーサルサービス基本テキスト 改訂2版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 児童相談所の行列のもと
[日販商品データベースより]第2章 警察官の行列
第3章 支援と介入にならぶ人
第4章 裁判・マスコミの行列とクリスマスイヴの児童虐待死事案
第5章 児童相談所一時保護所の行列
第6章 里親を希望する人の行列
第7章 行列のできない児童相談所づくり
資料編
児童相談所は閉鎖的な機関であるため,一般市民から理解されにくい。現職の公務員が実情を語るのも相当ハードルが高い。本書では,10数年にわたって児童福祉司ならびに一時保護所の児童指導員をしてきた著者が,専門家が書かない,書けない児童相談所の「裏側」をつぶさに描き出し,子ども虐待という問題の本質に迫る。
【メディア紹介】
2020年2月2日付産経新聞におきまして,
エッセイストの犬山紙子氏にご書評いただきました。
「知る」が「守る」の第一歩
……私たちにできること、それはまず「知ること」だ。知れば何が問題で、何を変えるべきかが見えてくる。……児童虐待や児相に関する情報は、一般に知られていないことも多い。例えば、通報された後の児相の動き。多くの人は異変を感じても「思い過ごしであの家族をバラバラにさせてしまったらどうしよう」と躊躇してしまうが、通報後にどんな手順で対処されるのかを知れば、「子供を守るため」に通報できる。
……実態を知らないと、「子どもを守りたい」という気持ちは同じでも、その思いが明後日の方向に使われることもある。その一つが虐待のニュースがあると必ず起きる児相パッシング。そうなると児相にクレーム電話が相次ぎ、ただでさえ人手不足なのに、子供を守るための時間がクレーム処理にとられてしまう。
……もう悲しい思いをする子供を見たくない、そう思う方はぜひ本書を読んでほしい。何をしても無駄だという絶望から抜け出せるはずだ。私たちが動けばこの状況を変えられる―そして子供を守り育てるのは、全ての大人の責任だと思うのだ。
【主な目次】
第1章 児童相談所の行列のもと
第2章 警察官の行列
第3章 支援と介入にならぶ人
第4章 裁判・マスコミの行列とクリスマスイヴの児童虐待死事案
第5章 児童相談所一時保護所の行列
第6章 里親を希望する人の行列
第7章 行列のできない児童相談所づくり