この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生き抜くための小笠原流礼法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年02月発売】
- 小笠原流美しい大人のふるまい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年12月発売】
- イラストでわかる礼儀作法基本テキスト
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年08月発売】
- 日本人の9割が知らない日本の作法
-
価格:704円(本体640円+税)
【2016年12月発売】
- 見てまなぶ日本人のふるまい
-
価格:2,934円(本体2,667円+税)
【2011年03月発売】
[BOOKデータベースより]
小笠原流礼法に基づいて、子どものうちから身につけておきたい基本動作を紹介し、稽古のしかたについても解説。大人になっても役立つ振る舞いを、親子で学ぶ。
1 姿勢と動作
[日販商品データベースより]2 おじぎ
3 室内出入りの作法
4 物の持ち方、受け渡し方
5 訪問の作法
6 食事の心得
礼儀作法とは「社会人としてわきまえてしかるべき当前のことを、自然に振る舞うこと」。だからか、礼儀作法というと堅苦しい印象を抱きがちだが、礼儀作法はきまりやルールを守ることだけが大切なのではない。小笠原流礼法によれば「人を大切に思う心」が根本にあり、相手を敬うことが最も重要だという。
ちなみに、小笠原流礼法の基本は、「真」(正しく)、「行」(素直に)、「草」(和を持って)にある。「真」の正しい作法はもちろんだが、「行」は相手や状況にあった行動を、「草」は時にはカジュアルな装いや行動も大切だとしている。
本書はそのために身につけておきたいマナーや作法を、小笠原流礼法を通して解説する。
対象は、大人ではなく、「親が子どもに教えるべき礼儀作法」に焦点を当てて展開したい。
室町時代から歴史の中で時代とともに培われてきた小笠原流礼法の中から、
なぜこの作法、礼法が代々伝えられてきたのか、
その由縁も含めて「子ども時代に身につけてほしい礼儀、マナー」を厳選して解説する。