- 日本人にとってエルサレムとは何か
-
聖地巡礼の近現代史
叢書・知を究める 16
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2019年10月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784623085583
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「いい人」の本性
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年08月発売】
- つながるつなげる日本政治 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 「ユダヤ」の世界史
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
「無宗教」の日本人が見たアラブの顔。明治末から昭和期の聖地体験、異境に何を見ていたのか。
序章 「はざま」に生きる人びと
[日販商品データベースより]第1章 明治・日本人の見たパレスチナ―徳冨蘆花
第2章 無教会派の聖地とユダヤ人の復興―内村鑑三・矢内原忠雄・黒崎幸吉
第3章 国家主義者の中東観―大川周明・満川亀太郎
第4章 大日本帝国軍人の中東観―安江仙弘・四王天延孝
第5章 戦前知識人の『アラビアのロレンス』―小林元・中野好夫
第6章 戦後日本の中東観―遠藤周作・加賀乙彦
終章 日本人ムスリムの聖地訪問―山岡光太郎
「無宗教」の日本人が見たアラブの顔
明治末から昭和期の聖地体験、異境に何を見ていたのか。
エルサレムを中心とする著者の滞在体験や印象を踏まえてパレスチナを語る。かつての日本人たちは、明治期末、大正期、昭和期にかけて聖地を訪れ、それぞれの時代に生きた思いから訪問記を残した。その書き手たちの心象風景ともいうべき聖地イメージと著者のエルサレムイメージの違いを浮き彫りにする。日本人にとって聖地エルサレムとは何か。ひいては、もっと広くパレスチナとは何かを考える。