ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前 別冊太陽 日本のこころ
平凡社 森孝一(美術) 藤森武
中世から続く六古窯は、日本人が何に美を感じ、生活に取り入れていったかを知るよすが。六古窯とは、まさに「日本の心のふるさと」そのものなのだ。中世に作られた六古窯の名品を選りすぐって掲載。多数の撮り下ろし写真とともに、見どころや、やきものの郷の街並み、窯跡の風景、文士と名品の関係、六古窯をめぐる美についてのエッセイなど、六古窯の魅力を余さず伝える。《六古窯とは》これまでに、全国各地で発見された中世古窯の数は87カ所といわれる。広域を商圏とした大窯業地から、在地の需要に応じた小規模なものまで、様々な窯業形態が知られているが、その中でも、現在まで千年にもわたり絶えることなく継続している、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の6つの窯業地を「六古窯」と呼ぶ。その名称は、昭和30年代に陶磁学者・小山冨士夫氏によって提唱された。《目次》六古窯──日本人が求める心の故郷 森 孝一瀬戸 Seto Ware常滑 Tokoname Ware越前 Echizen Ware信楽 Shigaraki Ware丹波 Tanba Ware備前 Bizen Ware・各古窯の名品を15から20点掲載・古窯を知るためのQ&A・古窯の風土を訪ねて・やきものと名文・見どころ〔エッセイ〕師・土門拳の「古窯遍歴」 藤森 武茶陶と初心──六古窯を想う 木村宗慎〔コラム〕六古窯の礎を築いた先人たち六古窯と出会える美術館六古窯発展の流れ
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
中世から続く六古窯は、日本人が何に美を感じ、生活に取り入れていったかを知るよすが。
六古窯とは、まさに「日本の心のふるさと」そのものなのだ。
中世に作られた六古窯の名品を選りすぐって掲載。多数の撮り下ろし写真とともに、
見どころや、やきものの郷の街並み、窯跡の風景、文士と名品の関係、
六古窯をめぐる美についてのエッセイなど、六古窯の魅力を余さず伝える。
《六古窯とは》
これまでに、全国各地で発見された中世古窯の数は87カ所といわれる。
広域を商圏とした大窯業地から、在地の需要に応じた小規模なものまで、
様々な窯業形態が知られているが、
その中でも、現在まで千年にもわたり絶えることなく継続している、
瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の6つの窯業地を「六古窯」と呼ぶ。
その名称は、昭和30年代に陶磁学者・小山冨士夫氏によって提唱された。
《目次》
六古窯──日本人が求める心の故郷 森 孝一
瀬戸 Seto Ware
常滑 Tokoname Ware
越前 Echizen Ware
信楽 Shigaraki Ware
丹波 Tanba Ware
備前 Bizen Ware
・各古窯の名品を15から20点掲載
・古窯を知るためのQ&A
・古窯の風土を訪ねて
・やきものと名文
・見どころ
〔エッセイ〕
師・土門拳の「古窯遍歴」 藤森 武
茶陶と初心──六古窯を想う 木村宗慎
〔コラム〕
六古窯の礎を築いた先人たち
六古窯と出会える美術館
六古窯発展の流れ