この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動画と分子模型でわかる基礎化学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- 生命科学,食品・栄養学,化学を学ぶための有機化学 基礎の基礎 第3版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年12月発売】
- 演習溶液の化学と濃度計算
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2004年09月発売】
- 演習誰でもできる化学濃度計算
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年07月発売】
- ゼロからはじめる化学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年10月発売】
[BOOKデータベースより]
著者が大学で実際に使用している講義資料・教材をベースに、学生がどこでつまずくのか、どういった質問があったのかなどを内容に反映し、改良を重ねてまとめた演習書。“有機化学”の基礎である有機化合物の構造式、示性式、名称、性質、基本反応とその反応機構をきちんと身につけるために、立屋敷哲著『生命科学、食品・栄養学、化学を学ぶための有機化学 基礎の基礎 第3版』の問題に、著者が大学で実際に受けた学生の質問に答える形で、問題の考え方や解き方を解説した演習形式のスタディガイド。また、本書オリジナルの問題を補充しているので、他の教科書で学習する際の自習演習書としても活用できます。
序 元素と周期表、原子価
[日販商品データベースより]1 最も簡単な化合物:構造式の書き方と構造異性体
2 アルカン(鎖式飽和炭化水素)
3 13種類の有機化合物群について理解すること・頭に入れること
4 簡単な飽和有機化合物:アルカンの誘導体
5 不飽和有機化合物
6 芳香族炭化水素とその化合物
7 生体物質とのつながり
8 原子構造と化学結合
高校で化学を履修しなかった人をはじめ、大学入学後、専門基礎として有機化学を初めて学習する必要がある学生の理解度が上がり、十分に役立ち活用できる自習演習書。 すでに多くの大学で教科書採用をいただいている『生命科学・食品学・栄養学を学ぶための有機化学 基礎の基礎 補訂版』 をベースに、学生がどこでつまずくのか、どういった質問があったのかなどを内容に反映し、改良を重ねてまとめている。 とことん自分で読んで理解できるように懇切丁寧な説明が特徴。 多くの学生からの質問を読むことで自分の理解度が上がり、本書を何回も繰り返し学習することで確実に基礎が身につき、その後の研究への土台をしっかり確立することができるだろう。