- スウェーデンにおける野外保育のすべて
-
「森のムッレ教室」を取り入れた保育実践
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2019年10月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784794811363
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- 七十二候の保育物語
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年08月発売】
- 動画で学ぶ保育における子どもの遊び
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年01月発売】
- 保育にワクワクしよう
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 スウェーデンにおける子どもと自然の関係
[日販商品データベースより]第2章 なぜ、野外教育なのか?
第3章 「雨の日も晴れの日も」の認証を受けている「レインボーゲン野外就学前学校」
第4章 就学前学校における活動の場としての森
第5章 学びの場としての自然
第6章 遊びのリソースとしての自然素材と環境
第7章 森での象徴遊び
第8章 森では、男女が別々にも一緒にも遊ぶ
第9章 森の中の最後の子ども?
森の国スウェーデンは環境先進国としても知られている。それゆえ、この国の子どもたちは、誰もが森で遊び、自然に親しんで育つと思われているのではないだろうか。しかしながら現代スウェーデンの大人たちは、自然の中で過ごすことが子どもの心身の発達によいと考えているにもかかわらず、子どもたちが自然とのコンタクトを失いつつあると思っている。その理由は以下の三つである。@都市化に伴い、近隣に緑地がなくなった。A大人が監視できない状態で子どもが遊ぶことは危険だと考えられている。Bテレビやコンピュータなどの普及。
このような傾向に歯止めをかけるのにはどうしたらよいのだろうか。著者のエングゴード氏は、現在を生きる子どもが自然とかかわるためには、大人のあり方が大きく影響してくると言う。1900年代には子どもに簡単に伝えられていたことが、2000年代では熱意のある大人でないと伝えることができなくなったというのだ。
著者は、スウェーデンで60年前から人気を誇る自然環境教育プログラム「森のムッレ教室」の考えを基盤にして、30年前に開発された「雨の日も晴れの日も野外就学前学校」の保育実践を研究し、スウェーデン社会に対して解決策を提案している。日本においても、子どもの自然とのコンタクトがますます減少する状況にある。その一方でこの現状を変えようとする大人も増え、「森のムッレ教室」や「森のようちえん」の活動が盛んにもなってきている。「なぜ野外教育が必要なのか」という理論と、「では、どうすればよいのか」という実践の両方を紹介している本書は、日本でこれらの活動をさらに広めるうえで大きな助けとなるだろう。子どもたちを自然環境に誘いたいと思っている保育者だけでなく、保護者や行政の人たちをはじめとする多くの大人に読んでいただき、本書に書かれていることを実践・検証していただければと願う。(たかみ・さちこ ナチュラル・ステップ・ジャパン代表)