この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヘイト・クライムと植民地主義
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年02月発売】
- 500冊の死刑
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年01月発売】
- 東日本大震災の科学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年11月発売】
- 平和学のいま
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年07月発売】
[BOOKデータベースより]
横行するヘイト・スピーチ。自治体は、憲法・地方自治法・ヘイト・スピーチ解消法に従い、いかなる施策を講じていくべきなのか?諸問題について解説する入門書。
第1章 いま何が問われているか
[日販商品データベースより]第2章 ヘイト・スピーチをめぐる7つの誤解
第3章 ヘイト・スピーチを許さない7つの根拠
第4章 ヘイトの共犯にならない7つの対策
第5章 公の施設利用ガイドライン
第6章 教育・文化政策のために
第7章 被害者救済のために
ヘイト・デモやヘイト集会のために公共施設を利用する例が増えてくると、地方自治体がヘイト・スピーチを容認し、これに協力して良いのかという問題が意識されるようになった。
ヘイト・スピーチの「共犯」にならないために自治体はどうすればよいのか!?
川崎市が先陣を切った公共施設利用に関するガイドラインの策定も各地で相次いでいる。
ヘイト・スピーチが深刻な人権侵害を引き起こしている現在、自治体における取り組みをどのように考えるべきか!?
憲法、地方自治法、及びヘイト・スピーチ解消法に従って、どのような施策を講じていくべきか!?
本書はこうした諸問題について解説した入門書である。