- 近世武家社会と連歌
-
勉誠社
綿抜豊昭
- 価格
- 10,450円(本体9,500円+税)
- 発行年月
- 2019年10月
- 判型
- A5変
- ISBN
- 9784585291909

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
包丁侍舟木伝内
-
陶智子
綿抜豊昭
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
室町・戦国期以降、政治・文化を推進する人びとの紐帯として重要な役割を担った連歌。それらは近世においてどのように展開していったのか。徳川、伊達、前田という近世の主要大名の資料を博捜し、政治や儀礼のなかに組み込まれながら営まれた連歌の諸相を歴史的に位置付ける。
序章 儀礼としての連歌
[日販商品データベースより]第1章 徳川家の連歌(柳営連歌;筑波山の連歌)
第2章 伊達家の連歌(七種連歌の起源と終焉;七種連歌会の運営)
第3章 前田家の連歌(加賀藩と富山藩の連歌;前田家と北野天満宮)
第4章 近世連歌の周辺(結論;今後の研究課題)
室町・戦国期以降、政治・文化を推進する人びとの紐帯として重要な役割を担った連歌。
それらは近世においてどのように展開していったのか。
徳川、伊達、前田という近世の主要大名の資料を博捜し、政治や儀礼のなかに組み込まれながら営まれていった連歌の諸相を歴史的に位置付ける。