この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おひとりさま時代を生き抜く 老後破産しないための年金・貯蓄・相続対策
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 怪談収集家山岸良介と人形村
-
価格:715円(本体650円+税)
【2017年12月発売】
- 子ども家庭支援の心理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
日本初の片づけヘルパーが高齢者が健康、安全に暮らせる片づけを指南!親とケンカにならない言葉「こんなのいらない!」でなく「ちょうだい!」、「きれい」より「安全第一」、床にモノを置かないのが究極のバリアフリー、生前整理はこれからの人生をどう生きるかの確認作業…などノウハウがぎっしり!
寝たきりの人が部屋を片づけたら歩くように
[日販商品データベースより]1 親とケンカしない片づけのコツ(親はゴチャゴチャしてても気にならない;「片づけて!」と言われると親はカチンとくる ほか)
2 親のためにできる片づけのコツ(床にはモノを置かない;片づいていることが究極のバリアフリー ほか)
3 介護が必要になったときの片づけのコツ(脳疾患で片麻痺になってしまったら;認知症になったときの片づけ ほか)
4 最期を迎えるための片づけのコツ(親にエンディングノートを書いてもらう;遺族が困らない形見分けリストの作り方 ほか)
寝たきりの原因と言われる転倒骨折。
実は、自宅での転倒がその80%を占めます。
慣れ親しんだ自宅で
健康に安全に過ごすための片づけ方を
日本初の「片付けヘルパー」が教えます。
NHK「アサイチ」や「クロ現」などにも出演した
日本初の片づけヘルパー永井美穂。
実家の片づけは、
親の健康と安全につながるといいます。
実家の片づけの第一の難関は「親とのケンカ」。
・親とケンカをせずに不要なものを捨てる方法とは?
・何を片付け、何を片づけないか?
・子どもにとってのゴミは、親にとっての宝物。