ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
岐路に立つグローバリゼーション
ミネルヴァ書房 山本和人 鳥谷一生
1980年代を起点とし、冷戦終結後アメリカから世界に伝播したグローバリゼーションは、2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえる。これをグローバル化の一局面とみるか、世界経済が新たな段階へ突入したと捉えるか。本書は、世界経済の構図をできるかぎり丁寧に、的確に、そして平易に解説。歴史・理論・制度を体系的に学び、現代の世界経済を読み解く基礎知識と考察力を身につける。巻頭には欧文略語一覧、巻末には主要各国経済指標や年表付。
第1部 資本主義世界経済の歩み―2008年リーマン・ショックまで(資本主義世界の誕生とイギリス中心の世界経済の盛衰―大航海時代からパクス・ブリタニカへ;第2次世界大戦後の世界経済―パクス・アメリカーナの世界)第2部 グローバル経済システムの構造と現状―貿易システム・国際金融通貨システム・多国籍企業・経済開発(国際貿易と国際通貨の基礎理論―国際経済を読み解くツール;第2次世界大戦後の国際通貨システム―旧IMF体制から変動相場制への移行、そして「ドル本位制」へ;国際貿易システムの形成・展開・変貌―GATT・WTO体制からFTA・EPAへ;途上国における開発戦略と開発経済学の変遷―途上国における開発の歴史と開発理論;対外投資と生産のグローバル化―何がグローバル化を突き動かしているのか)第3部 現代世界経済の諸相―各国・地域(戦後アメリカ経済の展開―グローバル化と金融化の帰結;EU経済・通貨統合の現実―統合の進展と経済・政治的危機;現代中国経済と人民元「国際化」・「一帯一路」戦略―「改革・開放」政策の経緯と行く末;アジアNIESとASEANの経済―アジアはいかにして成長したのか;グローバリゼーション下の新興国・途上国経済―新自由主義的グローバリゼーションの影響と帰結;現代日本経済の現状と行方―アベノミクスと負の遺産)巻末資料
歴史・理論・制度と現在2008から09年世界金融・経済危機後の世界経済の構造変化を読み解く。1980年代を起点とし、冷戦終結後アメリカから世界に伝播したグローバリゼーションは、2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえる。これをグローバル化の一局面とみるか、世界経済が新たな段階へ突入したと捉えるか。本書は、世界経済の構図をできるかぎり丁寧に、的確に、そして平易に解説。歴史・理論・制度を体系的に学び、現代の世界経済を読み解く基礎知識と考察力を身につける。巻頭には欧文略語一覧、巻末には主要各国経済指標や年表付。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
東京経済大学国際経済グループ
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年03月発売】
高田衛
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2001年06月発売】
橋本さやか
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1980年代を起点とし、冷戦終結後アメリカから世界に伝播したグローバリゼーションは、2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえる。これをグローバル化の一局面とみるか、世界経済が新たな段階へ突入したと捉えるか。本書は、世界経済の構図をできるかぎり丁寧に、的確に、そして平易に解説。歴史・理論・制度を体系的に学び、現代の世界経済を読み解く基礎知識と考察力を身につける。巻頭には欧文略語一覧、巻末には主要各国経済指標や年表付。
第1部 資本主義世界経済の歩み―2008年リーマン・ショックまで(資本主義世界の誕生とイギリス中心の世界経済の盛衰―大航海時代からパクス・ブリタニカへ;第2次世界大戦後の世界経済―パクス・アメリカーナの世界)
[日販商品データベースより]第2部 グローバル経済システムの構造と現状―貿易システム・国際金融通貨システム・多国籍企業・経済開発(国際貿易と国際通貨の基礎理論―国際経済を読み解くツール;第2次世界大戦後の国際通貨システム―旧IMF体制から変動相場制への移行、そして「ドル本位制」へ;国際貿易システムの形成・展開・変貌―GATT・WTO体制からFTA・EPAへ;途上国における開発戦略と開発経済学の変遷―途上国における開発の歴史と開発理論;対外投資と生産のグローバル化―何がグローバル化を突き動かしているのか)
第3部 現代世界経済の諸相―各国・地域(戦後アメリカ経済の展開―グローバル化と金融化の帰結;EU経済・通貨統合の現実―統合の進展と経済・政治的危機;現代中国経済と人民元「国際化」・「一帯一路」戦略―「改革・開放」政策の経緯と行く末;アジアNIESとASEANの経済―アジアはいかにして成長したのか;グローバリゼーション下の新興国・途上国経済―新自由主義的グローバリゼーションの影響と帰結;現代日本経済の現状と行方―アベノミクスと負の遺産)
巻末資料
歴史・理論・制度と現在
2008から09年世界金融・経済危機後の世界経済の構造変化を読み解く。
1980年代を起点とし、冷戦終結後アメリカから世界に伝播したグローバリゼーションは、2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえる。これをグローバル化の一局面とみるか、世界経済が新たな段階へ突入したと捉えるか。本書は、世界経済の構図をできるかぎり丁寧に、的確に、そして平易に解説。歴史・理論・制度を体系的に学び、現代の世界経済を読み解く基礎知識と考察力を身につける。巻頭には欧文略語一覧、巻末には主要各国経済指標や年表付。