[日販商品データベースより]
休日のたのしさ、心地よさをユーモラスにつづる絵本!身の回りのものたちのおやすみのひ、みんなはなにしてるのかな?ちょきんばこさんはがまんしないですきなものを買ったり、めざましどけいさんはお昼すぎまでねぼうしたり…やすみのひは、いちにちじゅうすきなことしかやらないの!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おだんごダイブ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年09月発売】
- おやつトランポリン
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年04月発売】
- はるのひ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年02月発売】
- とうだい
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年09月発売】
- ヤングさんのオーケストラ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年04月発売】
「休みの日くらいゆっくりさせてよ」は、昭和のお父さん世代の愚痴。
高度成長期の企業戦士の合言葉は「24時間働けますか」でしたから、
やっぱり休みの日くらいゆっくりしたいと感じていたのでしょう。
最近は働き方改革などがあって、きちんと休みをとることは当たり前だし、
休みを有効に過ごす人も多くなっています。
では、身のまわり品はどうでしょう。
例えば、目覚まし時計やホウキや貯金箱。
『やすみのひ』はそんなものたちの休みの過ごし方を絵本しています。
目覚まし時計は休みにはお昼過ぎまで寝坊をしているそうです。
ホウキは休みになると、お風呂屋さんでシャンプーしています。
何しろ、髪の毛? 汚れますから。
貯金箱は好きなものをいっぱい買うそうですが、気持ちはわかりますが、ちょっとね。
みたいな、それぞれのお休みの過ごし方が面白く描かれています。
おばけが休みの日にはホラー映画を見て、怖がっているのは笑いました。
作者の小池壮太さんのプロフィールを読むと、「静謐であたたかみのある画風」の洋画家とあります。
この人の絵そのものがまるで「おやすみ」のようで、
癒されます。(夏の雨さん 70代以上・埼玉県 )
【情報提供・絵本ナビ】