この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリル かなりムズ
- 
										
										価格:1,320円(本体1,200円+税) 【2024年03月発売】 
- ペンいらずどこでもドリル 国語
- 
										
										価格:1,595円(本体1,450円+税) 【2025年02月発売】 
- ドメイン駆動設計をはじめよう
- 
										
										価格:3,960円(本体3,600円+税) 【2024年07月発売】 

































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
美に関する経験や判断の問題を扱う美学に、心の哲学を利用してアプローチ。とりわけ「音楽聴取」に焦点をあわせ、美的判断の客観主義を擁護する立場をとりつつ、音とは何か、なぜ人は悲しい音楽を聴くのか、音楽と情動はどのように結びついているのか、などさまざまなトピックについて考察する。
第1章 音楽美学と心の哲学
[日販商品データベースより]第2章 「美しい音楽」は人それぞれ?
第3章 「美しい音楽」の客観性
第4章 心が動く鑑賞
第5章 心が動けば聴こえが変わる
第6章 音を見る、音に触れる
第7章 環境音から音楽知覚へ
第8章 聴こえる情動、感じる情動
第9章 なぜ悲しい曲を聴くのか
第10章 悲しい曲の何が悲しいのか
結論 美学の自然化
悲しい曲で人は悲しくはならない――
心の哲学を利用した美学の観点から、「音」とは何か、「聴取」とは何なのかを考察する。
美しい音楽を聴いたとき人は感動を覚える。このような美的経験は日常にあふれているが、美しい/美しくないという判断にはどのような基準があるのだろうか。そしてどれほどの客観性があるのだろうか。
本書では、美に関する経験や判断の問題を扱う美学に、心の哲学を利用してアプローチする。とりわけ「音楽聴取」に焦点をあわせ、美的判断の客観主義を擁護する立場をとりつつ、音とは何か、なぜ人は悲しい音楽を聴くのか、音楽と情動はどのように結びついているのか、などさまざまなトピックについて論じていく。