ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
言語と絵画について
東信堂 小熊正久
点
インターネットメディアが発達した今日、言語と画像がモニターの上を覆いつくしている。人間は、言語や画像という媒介を通して、どのように「意味」を認識するのだろうか。本書は、プラトン、デカルト、ロック、カントら古代から近代に至る哲学、ソシュールの言語学、フッサールの現象学など、表象に関わる知的体系の中に20世紀フランスの哲学者メルロ=ポンティの思想を配置し、表現媒体としての「言語」と「絵画」の持つ意味について考察する。表現媒体としての「絵画」の流動性・多義性、および「経験」という新たな項の重要性を指摘した労作。
第1章 古典的哲学における表象の理論(プラトンのイデア論;エピクロス―エイドーラによる視覚論 ほか)第2章 ソシュール言語学とメルロ=ポンティの解釈(分類と差異―アリストテレスの「定義」を手がかりに;ソシュールの言語理論)第3章 現象学の諸問題(記号・表現・意味;言語的意味と前言語的意味 ほか)第4章 メルロ=ポンティの絵画論(描くことの前提としての知覚;絵を描くこと ほか)まとめ:言語的表象と絵画的表象、連合関係振り返りとさらなる問題
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年12月発売】
逢坂みえこ
価格:472円(本体429円+税)
【2016年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
インターネットメディアが発達した今日、言語と画像がモニターの上を覆いつくしている。人間は、言語や画像という媒介を通して、どのように「意味」を認識するのだろうか。本書は、プラトン、デカルト、ロック、カントら古代から近代に至る哲学、ソシュールの言語学、フッサールの現象学など、表象に関わる知的体系の中に20世紀フランスの哲学者メルロ=ポンティの思想を配置し、表現媒体としての「言語」と「絵画」の持つ意味について考察する。表現媒体としての「絵画」の流動性・多義性、および「経験」という新たな項の重要性を指摘した労作。
第1章 古典的哲学における表象の理論(プラトンのイデア論;エピクロス―エイドーラによる視覚論 ほか)
第2章 ソシュール言語学とメルロ=ポンティの解釈(分類と差異―アリストテレスの「定義」を手がかりに;ソシュールの言語理論)
第3章 現象学の諸問題(記号・表現・意味;言語的意味と前言語的意味 ほか)
第4章 メルロ=ポンティの絵画論(描くことの前提としての知覚;絵を描くこと ほか)
まとめ:言語的表象と絵画的表象、連合関係
振り返りとさらなる問題