[BOOKデータベースより]
情報は放っておいて熟成させよ!インプットの労力を最小化し、アウトプットを最大化する、ムダな努力いらずの発想法。
第1章 問題意識がスパークを生む(スパークとは;「異業種競争戦略」のきっかけはテレビ ほか)
第2章 アナログ発想で情報を集める(情報は整理するな、覚えるな;自分だけの情報にこそ、価値がある ほか)
第3章 情報は放っておいて熟成させる(20の引き出し;時代による引き出しの変遷 ほか)
第4章 アイデアを生み育てるアナログ思考(なぜアナログがデジタルに勝るのか;キャプテンの唇 ほか)
第5章 創造力を高める右脳発想(右脳と左脳の連鎖がアイデアを生む;スパークを生むメカニズム ほか)
検索するな!
整理するな!
覚えるな!
情報は放っておいて、熟成させよう。インプットの労力を最小化し、
アウトプットを最大化するムダな努力いらずの発想法を解説。
名著『スパークする思考』が復活!
本書はクリエイティブな発想に必要な情報収集とその整理術、そして、そうした情報を発酵させ、アイデアを生み出す方法論について解説していく。
ここでいう情報収集や整理は、パソコンなどのデジタルツールを使って、膨大な情報にアクセスし、その情報をデータベース化し、活用するなどというものではない。入力疲れ、整理疲れで終わってしまって、肝心のアウトプットができない。それでは本末転倒だ。ところが、そういうことが仕事には多すぎる。
普段の生活で何気なく行なっている右脳による情報収集と記憶のための工夫を、ビジネスにも活用すべきであるという点を強調したいと思っている。これぞ、斬新なアイデアを生むための準備といっておこう。
たとえば、会社の近くのおいしいフレンチレストランの情報をテレビのバラエティ番組でたまたま目にする。「へー、今度行ってみよう」と思うが、実際には行かずに放っておかれる。何日かして、たまたまその店の前を通りかかると、「あ、ここはあのレストランだな」と再認識される。何週間かして、仲のいい友達数人で食事をすることになって、その店を思い出す。実際に予約をして行ってみると、非常においしかった。こうしてこの店の情報は、しっかりと頭の中の引き出しにしまわれる。
これなどは、肩肘張らない、自然な情報整理法であり、活用術ではないだろうか。巷にある膨大な情報の海に、なんの準備もせずに飛び込むとしたら、それは自殺行為だ。だから人は自然と自分流の情報の選択や勘の活用を行なっている。これはいわば「生活の知恵」である。
唯一必要なのは、問題意識だ。問題意識さえあれば、脳の中で特定の情報に印(レ点)をつける行為はスムーズにできるはずだ。本書では脳に印をつけることを索引(インデックス)をつけるという意味で、インデクシングと呼んでいるが、それによって後々の情報活用がぐんと楽になる。
そうした問題意識をベースに、横並び主義を脱却し、あるいは過去の思い込みからの呪縛を解きほぐすために、いわば「円の外に点を打つ」ことのできるアイデア創出力、斬新な発想力を身につけるための内田流情報活用術を披露したいと思っている。
本書は、2008年11月に角川書店より刊行された『スパークする思考 右脳発想の独創力』を改題・改訂したものです。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 超鬼速PDCA
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年04月発売】
- 実践!新社会人のキホン
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- アウトプット思考
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年07月発売】