- 京都の謎 戦国編
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2019年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784396317669
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都の謎 伝説編
-
価格:924円(本体840円+税)
【2019年06月発売】
- 京都の謎
-
価格:902円(本体820円+税)
【2019年03月発売】
- 栃木県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ信長は本能寺を定宿にしたのか。なぜ「先斗町」と呼ばれるのか。なぜ“西陣”があるのに“東陣”がないのか。なぜ禅寺の鐘にアラビア数字が刻まれているのか。なぜ家康は京都に無用な城を造ったのか…。戦乱に巻き込まれた京都の「16の謎」を解明する!
なぜ禅寺の鐘に、アラビア数字が刻まれたのか―“南蛮寺”由来の梵鐘を寺宝とする妙心寺・春光院
なぜ信長は、本能寺を定宿としたのか―天下人が明智光秀にたやすく殺された理由
なぜ「先斗町」と呼ばれるのか―異国風の町名には、どんな歴史があったのか
なぜ信長の葬儀が、禅寺で行なわれたのか―秀吉が「大徳寺」を主君弔いの場とした理由
なぜ秀吉は、京に大仏殿を建てたのか―奈良・東大寺を凌いだ方広寺・大仏建立の謎
なぜ家康は、京都に無用な城を造ったのか―“征夷大将軍”任命に不可欠だった二条城の役割
なぜ幕府は、二つの離宮を造ったのか―桂離宮と修学院離宮、隠された皇族の悲劇
なぜ“西陣”があって“東陣”がないのか―応仁の乱に端を発した織物の町の謎
祇園祭の長刀は、誰がつくったのか―八坂神社と張り合った刀鍛冶たち
なぜ本願寺は、東西に分かれたのか―法然と親鸞に始まった巨大両寺院の確執
なぜ素浪人が立派な庭園をつくりえたのか―武人から文人へ転身した石川丈山の詩仙堂
なぜ茶道が京都で盛んになったのか―信長、秀吉に仕えた千利休の実力
なぜ秀吉は三条河原に橋をつくったのか―パリの凱旋門に匹敵する隠された意図
なぜ“出雲の阿国”の踊りが北野発祥なのか―北野神社の境内で人々を驚かせた“歌舞伎踊り”
なぜ家康は、秀吉の伏見城を落城させたか―徳川の浮沈をかけた奇異な命令とは何か
なぜ高瀬川が、大覚寺と深い因縁を持つのか―戦国以来、疲弊した京都を救った男とは?