[BOOKデータベースより]
本書では、デンマーク家具のデザイン史について、コーア・クリントが礎を築いた萌芽期(1910〜30年代)から、黄金期(40〜60年代)、衰退期(70〜90年代中頃)、再評価期(90年代中頃以降)を経て、現代に至るまでの変遷をわかりやすく紹介しています。
1 デザインの国デンマーク?
2 デンマークモダン家具デザインの流れ(デンマーク家具デザインの原点から萌芽期へ;黄金期の礎を築いたコーア・クリント ほか)
3 黄金期を彩ったデザイナーと建築家(デンマークモダン家具デザインの父 コーア・クリント;学者肌のデザイナー オーレ・ヴァンシャー ほか)
4 デザイナーを支えた家具メーカーと職人たち(A.J.イヴァーセン工房;ヨハネス・ハンセン工房 ほか)
5 現在のデンマーク家具デザイン(キャスパー・サルト&トマス・シグスゴー;セシリエ・マンツ ほか)
コーア・クリント、ハンス J. ウェグナー、ボーエ・モーエンセン、フィン・ユール……なぜ、デンマークから数々の名作椅子が生まれたのか。
デンマーク家具のデザインについて、前史、クリントが礎を築いた萌芽期(1910〜30年代)、黄金期(40〜60年代)、衰退期(70〜90年代中頃)、再評価期(90年代中頃以降)を経て、現代に至るまでの変遷をわかりやすく紹介した書籍です。
写真、図(デザイナーの相関図など)、年表などを多用し、ビジュアルにも訴えます。
特に、デンマークに留学経験のある著者が、現在活躍中のデンマークのデザイナーへのインタビューを踏まえて、デンマーク家具デザインの最新情報を紹介しているのも本書の特徴の一つです。
[各章(CHAPTER)のポイント]
CHAPTER 1
家具デザインの歴史を理解する上で、押えておきたいデンマークの基礎知識や、デザインがデンマークに広く定着した背景などについて。
CHAPTER 2
ヴァイキングが活動していた頃から現代に至るまで、デンマーク家具がどのような変遷をたどってきたかの概略。
CHAPTER 3
コーア・クリントをはじめ、ハンス J. ウェグナー、フィン・ユール、ポール・ケアホルムなど、黄金期において特に活躍したデザイナーたちの生い立ちや実績について。
CHAPTER 4
家具デザイナーや建築家の活動を支えた、主な家具職人やメーカーについて。
CHAPTER 5
どのような流れで衰退期から再評価期へ向かっていったかの解説と、キャスパー・サルトやセシリエ・マンツなど現在活躍中のデザイナーたちの活動や考え方の紹介。
■目次抜粋
◇CHAPTER 1 デザインの国デンマーク?
「協働の意識」を持ちながら、国民が暮らしやすい社会をデザインしてきた
◇CHAPTER 2 デンマークモダン家具デザインの流れ
ヴァイキングの時代から、萌芽期、黄金期、衰退期を経て、1990年代中頃から再評価期へ
◇CHAPTER 3 黄金期を彩ったデザイナーと建築家
クリントをはじめ、モーエンセン、ウェグナー、ヤコブセン、フィン・ユールなどにより、名品の数々が誕生
◇CHAPTER 4 デザイナーを支えた家具メーカーと職人たち
名工や技術力の高いメーカーの存在があったからこそ、デンマークの名作家具が生まれた
◇CHAPTER 5 現在のデンマーク家具デザイン
若手デザイナーの活躍と新しいブランドの登場
************************************
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デザインの誤解
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年02月発売】
- 篠原榮太のテレビタイトル・デザイン
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2020年02月発売】
- ヒプノシス・アーカイヴズ
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2014年11月発売】
- もじグラフィックス
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】