この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 長沢芦雪
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年07月発売】
- 若冲への招待
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年04月発売】
- マグダラのマリア
-
価格:880円(本体800円+税)
【2005年01月発売】
- 西洋美術とレイシズム
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年12月発売】
- 反戦と西洋美術
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
京都では今でも「応挙さん」。親しみをこめて「さん」付けで呼ばれる画家は他にはいない。18世紀後半、若冲、蕪村、大雅、蕭白ら名だたるライバルたちを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙(1733〜95)。中国や日本の伝統、西洋画の知識や技を取り入れて、写生を基盤に、斬新なスタイルを打ち立て、その後の日本美術にも大きな影響を及ぼしたスゴイひと。でもいったい、どこがどういうふうにスゴイのか?巨匠の実力と人間力、見どころを再発見。
応挙の絵は、ここがすごい(ほんもの以上にほんものらしく描く;見たこともないのに見てきたように描く;見えないものも見えるように描く;元ネタよりうまく描く;まじめにきっちり描く;こわく描く;かわいく描く)
[日販商品データベースより]応挙の人生、この人間力がすごい(こうして絵師・応挙は生まれた―新しい表現を模索した青春の日々;高貴なる理解者のもとで―新しい可能性を追究した30代;新たなるパトロンを得て―屏風画に打ちこんだ黄金の40代;円熟の時―後継者たちを育てた50代から晩年まで)
京都「応挙さん」めぐり
これだけは観ておきたい、厳選37点+本書初公開作品7点。この秋は東京&京都で話題の展覧会「円山応挙から近代京都画壇へ」も開催! かの伊藤若冲や曾我蕭白ら名だたるライバルたちを抑え、18世紀京都で人気No.1を勝ち得た応挙。その絵はいったい、どこがどういうふうにスゴイのか? 写生画で一世を風靡し、近代日本画の源流となった巨匠、その実力と人間力、見どころを再発見します。