[BOOKデータベースより]
わたしたちが生活するなかで、かならず出るごみ。それぞれの家庭から分別して出されたごみは、どこへいくのでしょうか?小学校4年生の社会科で学習する「ごみ」の単元にあわせて、分別されたごみごとに、そのゆくえを順を追って解説する写真絵本の決定版!
[日販商品データベースより]わたしたちが生活するなかで、かならず出るごみ。それぞれの家庭から分別して出されたごみは、どこへ行くのでしょうか?小学校3・4年生の社会科で学習する「ごみ」の単元から、分別された「燃やすごみ」のゆくえをたどります。それぞれの家庭からだされた燃やすごみは、まずごみ集積所に集められ、収集車にのって、清掃工場へ。そこで燃やされ灰になり、その一部はセメント工場で再利用され、さらに残った灰は最終処分場へ向かいます。「燃やすごみ」のゆくえを過程ごとにとりあげ、わかりやすく解説する写真絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
家から当たり前のように出される可燃ごみの行き先を、おおよそは知っているつもりでした。
燃やすことで発生する熱で温水プールが運営されたり、蒸気発電に使われたり、ごみを燃やすことと利用する取組みも理解できます。
でも、ごみを燃やすためにどれだけの作業があって、焼却炉の負荷がいかほどのものかを実感することはありません。
ごみ処理施設が決して魔法の場所ではないことを実感しました。
まして、焼却灰がどうなるのかということには考えが及んでいませんでした。
一部はセメントに使用されるそうですが、大半が埋立処理場で埋め立てられていることを知りました。
そのような受け皿のない自治体ではどうしているのでしょうか。
処理場にしても埋め立てられる限界があるそうです。
要は問題解決を先送りにしていることに思い至ります。
持続可能な社会を考える上で、さまつなことの負担がどんなものなのか、考える必要を感じました。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】