- 酒井抱一
-
俳諧と絵画の織りなす抒情
岩波新書 新赤版1798
- 価格
- 1,078円(本体980円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004317982
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディドロ著作集 第4巻
-
価格:7,260円(本体6,600円+税)
【2013年09月発売】
- はじまりの夜
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
名門大名家に生まれながら、市井で生涯を終えた、酒井抱一。「琳派」誕生を決定づけたこの才能は、多彩な交友から、宝井其角・尾形光琳への敬慕に至り、畢生の名作「夏秋草図屏風」をうみだした。江戸というマルチレイヤー社会を自在に往還したその軌跡を、俳諧と絵画の両面から丁寧に読み解く評伝。
序章 画俳二つの世界
[日販商品データベースより]第1章 「抱一」になるまで―誕生前から出家前(酒井家という沃土―宝暦から安永期;尻焼猿人と美人画―天明期;春来への私寂―寛政前期;模索と学習―寛政中期)
第2章 市井のなかへ―出家から其角百回忌(隠者としての出家―寛政後期;文人性と琳派―享和年間;百花園という結節点―文化初年;其角百回忌―文化三年)
第3章 花開く文雅―文化四年から文化末年(花開く季節へ―文化初年から文化一二年;光琳百回忌―文化一二年;開花のとき―文化末年)
第4章 太平の「もののあはれ」―文政初年から臨終(錦の裏と表―文政二年まで;「夏秋草図屏風」の生成した場;豊穣の神々;「夏秋草図屏風」の両義性;追憶と回顧―最晩年)
名門大名家に生まれながら、市井で生涯を終えた、抱一。「琳派」誕生を決定づけたこの才能は、多彩な交友から、宝井其角・尾形光琳への敬慕に至り、畢生の名作「夏秋草図屏風」をうみだした。江戸社会を自在に往還したその軌跡を、絵画と俳諧の両面から丁寧に読み解く評伝。新出作品を含む図版多数。[カラー口絵8頁]