この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学校新学習指導要領 音楽の授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
- 中学校技術・家庭技術分野指導スキル大全
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2022年05月発売】
- 新家庭科教育法
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年09月発売】
- 中学校「特別の教科道徳」の評価通知表所見の書き方&文例集
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
- 中学校技術・家庭 技術分野「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
小学校低学年から中学校、高校まで、新時代のための音楽鑑賞指導と評価。新学習指導要領に即して実践的に解説。小学校低学年から中学校・高校向けの実際の指導事例も紹介。“音”や“音楽”そのものが「教材」であり「答」であることが見えてくる!「音楽」を聴くことによる生涯忘れられない確かな学力とは?
1 音楽鑑賞指導とは
[日販商品データベースより]2 音楽鑑賞指導を「指導」として成立させるための基本的な考え方
3 音楽鑑賞指導の学習評価についての考え方
4 音楽鑑賞指導の指導上の留意点
5 音楽鑑賞指導の事例
6 音楽鑑賞指導と総合的な学習の時間、特別活動
7 音や音楽に答えがある
8 音楽鑑賞指導についての悩みは尽きないけれど
音楽の授業で必ず行われる音楽鑑賞の授業。音楽鑑賞指導が苦手という先生も多いという。学習指導要領における音楽科の指導内容は大きく「表現」と「鑑賞」に分けられていて、その音楽鑑賞指導を避けて通ることはできない。本書では、鑑賞指導が児童生徒を対象とする学習指導であり、学力を保障しその定着度を評価しなければならないものとして指導法を解説。客観的な音楽鑑賞指導の方法をわかりやすく説明している。授業を受ける児童生徒全員が指導に際して掲げられた何らかの「ねらい」に即して学習活動に取り組み「学び」を実現するにはどうしたらよいのか。小学校、中学校、高校での指導事例、邦楽の鑑賞指導事例も収載されており、音楽鑑賞指導のガイドブックとしてすぐに活用できる。