この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て>
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年06月発売】
- 社会学概論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 文化資源学講義
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2018年09月発売】
- よくわかる歴史社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- 社会学ワンダーランド
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年05月発売】


























[BOOKデータベースより]
表現は社会といかに関係しながら文化を作り出しているのか。
第1部 表現文化の社会学入門(表現と文化の研究へ;「ホンモノ」らしさをめぐる理論―ベンヤミン、アドルノ、ボードリヤール;社会階級と文化―ブルデュー;音楽文化オムニボア―ピーターソン;メディア、テクノロジーと文化―マクルーハンから文化研究の諸相;戦後日本の文化研究―鶴見俊輔と吉本隆明の文化論;サブカルチャーズの場所)
[日販商品データベースより]第2部 現代文化の諸相(「コト消費」と「現場」―クラブカルチャーからみる「現場」の変容;青文字系Kawaii Cultureにみる音楽アイデンティティー;表現行為としてのプラットフォーム形成―ネットレーベルとサブスクリプション型音楽配信サービスの諸問題;コンテンツ産業と“日本(人)”イメージ―ポピュラー音楽文化を事例に;大阪万博をめぐる表現文化)
表現文化論の入門書。現代文化の諸相について社会学からメディアや文化研究の基礎を、表現活動を中心とした文化を学びながら考えていく。文化という概念はさまざまな論者によって議論がされてきている。私たちはこれらの理論を学ぶことによって、社会における文化という現象を理解する方法を手に入れることができる。