この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- きょうは何の日?366日 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- まなぶことの歩みと成り立ち
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
- 保育者がすすめる保育研究のきほん
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
- 子育て支援
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年03月発売】
- 保育実習ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「預かり保育」は、政策立案者・保育者・親からどのように意味づけられてきたのか。政策言説の分析、保育者と親への調査・インタビューにより、子育てをめぐってせめぎ合う、公的領域/私的領域の再編のポリティクスを解明する。
序章 子育てをめぐるポリティクスを探る
[日販商品データベースより]第1章 預かり保育の概況と先行研究の検討
第2章 理論的枠組みの検討
第3章 本書における調査の概要
第4章 預かり保育をめぐる政策言説の通時的変化
第5章 預かり保育の実施状況と保育者の認識
第6章 預かり保育に対する保育者の意味づけ
第7章 預かり保育の利用状況と親の認識
第8章 預かり保育に対する親の意味づけ
終章 子育てをめぐる公私再編のポリティクス―結論と今後の課題
「子育て」は、誰がどのように担うべきなのか。論点がマクロ/ミクロレベルで再編される中、子育てをめぐるポリティクスを分析する。
幼稚園の「預かり保育」は、子育ての位置づけを私的領域/公的領域のどちらに置くか、というせめぎ合いの中で誕生した。その背景に潜むポリティクスの変化を、1990年代以降の政府の審議会の政策言説分析により明らかにする。同時に、保育者と母親たちへのインタビュー調査により、育児の当事者の意識や葛藤を重層的に捉える。