この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 七十二候の保育物語
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年08月発売】
- 百花繚乱 日本の女学校
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年01月発売】
- 明治前期中学校形成史
-
価格:7,590円(本体6,900円+税)
【2022年07月発売】
- 特別支援教育のアクティブ・ラーニングとカリキュラム開発に関する実践研究
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2022年02月発売】
- 特別支援学校が目指すカリキュラム・マネジメント
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
開拓使女学校から明治の女学校が始まった。英語を学ぶため、外国人居留地のミッション女学校に集まる女学生、新興貴族の子女のための華族女学校、江戸時代の裁縫塾から進化した裁縫女学校、そして女子師範学校。困苦と戦う女性宣教師たち。女性の自立を模索した明治の教育者の情熱と諸相を描く。
プロローグ
[日販商品データベースより]1 女学校のはじまり
2 横浜と東京で女子の英語学習はじまる
3 女紅場をめぐるさまざまな世相
4 国漢学系の女学校
5 東京築地にできたミッション女学校
6 神戸英和女学校、同志社女学校と函館遺愛、長崎活水の女学校
7 女子師範学校
8 中学校と並立する高等女学校の芽生え
9 裁縫手芸系の女学校
エピローグ
女学校とは何か。女性の自立も模索した明治の教育者の情熱と諸相を描く。