この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新小学校英語教育法入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
- 保育現場の子ども虐待対応マニュアル
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年05月発売】
- アメリカ教育福祉社会史序説
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年09月発売】
- 問いからはじめる教育史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年10月発売】
- 発達障害の子の療育が全部わかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
お互いの保育を認め、長所を活かした保育をチームで提供できれば、子どもの発達と成長をより促すことができます。しかし、いざ「チーム力とは何か?」と問われると、明快な答えを見つけるのが難しく、具体的にイメージしにくいのではないでしょうか。本書は保育のチーム力がイメージでき、チーム力を高める方法をわかりやすく紹介しています。保育チームの考え方、現代保育での必要性、職場で実践できる様々なスキルを取り上げています。
第1章 保育者のチームワーク(チームって何?―あなたの職場にチームはありますか;チームの歴史―歴史を知ると、するべきことが見えてくる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 チーム力を高めるPDCAと意識改革(保育の目的を共有しよう;保育者の意識改革)
第3章 チーム力を高める研修と研鑽(個人スキルを磨こう;チームスキルを磨こう)
第4章 事例から学ぶチーム力の効果(調理員と保護者を含めたチームワーク;議事録の作成を通したチーム力の向上 ほか)
保育は集団で行われる専門活動で、一人の子ども(と保護者)が入園してから卒園までの間に、多くの保育者がかかわります。
また、日頃の保育では、保育者が交代で子どもたちにかかわることになります。保育が長時間になり、職場で丁寧なコミュニケーションをとることが難しくなっている今日、園としてチーム力をどのように高めていけばよいのかが問われています。
本書では、チームの考え方から保育での必要性、職場で実践できるさまざまなスキルを取り上げています。また、チーム力を高める実践事例を豊富に紹介しています。
【主な目次】
第1章 保育者のチームワーク
第2章 チーム力を高めるPDCAと意識改革
第3章 チーム力を高める研修と研鑽
第4章 事例から学ぶ チーム力の効果
【著者情報】
倉石哲也(くらいし・てつや)
武庫川女子大学文学部心理・福祉学科教授。博士(学術)。専門は家族を中心としたソーシャルワーク。主な著書に『保育現場の子ども虐待対応マニュアル?予防から発見・通告・支援のシステムづくり』(中央法規、2018年)、『シリーズ MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉』(監修、ミネルヴァ書房、2018年)など多数。