- 地形と地理で解決!!古代史の秘密55
-
カラー版でますますわかった!
新書y 326
- 価格
- 1,298円(本体1,180円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784800317179
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アラハバキ・まつろわぬ神
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年12月発売】
- 紫式部と摂関政治の時代がよくわかる本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年09月発売】
- 地形と地理でわかる古代史の謎
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2020年12月発売】
- 古代の風景へ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年07月発売】
- 聖徳太子遺された七つの謎
-
価格:1,309円(本体1,190円+税)
【2021年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
過去の出来事を「時間」だけで語ることはできない。歴史というドラマは、その「舞台」である“場所”に注目してこそ、「演者」の立ち振る舞いを理解できるのだ。地図や地形図は、その「舞台」に誘ってくれるツール。カラー化によってますますパワーアップしたそのツールで、古代史の秘密に迫ってみよう!
第1章 いま知っておきたい古代史の謎(なぜ、世界遺産の古墳群は百舌鳥・古市に築かれたのか;なぜ、大仙古墳は仁徳天皇陵とされたのか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ、「その場所」だったのか?―旧石器・縄文・弥生・古墳時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか;なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか ほか)
第3章 地形と地理から探る古代日本―飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか;なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか ほか)
第4章 地形と地理から探る古代日本―平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか;なぜ、京都に平安京が誕生したのか ほか)
歴史は「舞台」でこそ具体的な姿を見せる!!
大好評をいただいた新書y『なぜ、地形と地理がわかると
古代史がこんなに面白くなるのか』が、
カラー版化と新規項目の追加でますますパワーアップ!
世界遺産になった百舌鳥・古市古墳群は
なぜあんなに大きいのか?
新元号「令和」の由来になった「梅花の宴は、
なぜ大宰府で営まれたのか?
なぜ飛鳥に古代都市が建設されたのか?
……等々、謎多き古代史の秘密が、
地形と地理に注目することで解けた!
政治・経済・社会・文化とは異なる
新たな歴史のアプローチで、「古代史」が
ますます面白くなる。
全55項目にカラー地図・地形図つき。