この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オンリーワンの福祉計画
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年03月発売】
- 発達障害のある人の大学進学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年07月発売】
- 医療福祉入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
- 子育て世代が住みたいと思うまちに
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
―半世紀前、障害当事者からはじまった運動は、人間中心のまちづくりへと大きく転換させた。バリアフリー、ユニバーサルデザインの流れを2020レガシーへつなぐ。福祉のまちづくりを牽引してきた著者による、総括と今後の課題をまとめる!
第1章 「福祉のまちづくり」を生みだしたもの
[日販商品データベースより]第2章 福祉のまちづくりの歴史と展開
第3章 バリアフリー法への展開と課題
第4章 いま、改めて問うユニバーサルデザイン
第5章 当事者参加、住民参加の理念と建設プロセス
第6章 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とユニバーサルデザイン
第7章 福祉のまちづくりのこれからのかたち インクルーシブ社会の創造へ
建築・まちづくりにかかわる者には、ユーザーたちの多様なあり方への想像力が必要だ。
規制があるからではなく、彼らへの当然の配慮から段差の解消がなされ、手すりが取り付けられるのが道理だ。
日本では、1970年前後に展開された、障害者による生活圏をまちへと広げる運動の積み重ねが行政を動かし、
結果として各地域の条例づくり、法制度の整備へとつながってきた。
本書は、障害者たちの運動に呼応しつつ、日本の建築・まちのユニバーサルデザインである
福祉のまちづくり条例の方向を牽引して来た著者による、歴史を踏まえた総括と展望をまとめたもの。
障害者・高齢者・子どもを排除しないまちをどうつくるか、その課題を明確に綴る。