- 花火
-
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784588218316
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説わかる公園緑地計画
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 闇の精神史
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2023年10月発売】
- 憲法と行政法の交差点
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2025年02月発売】
- 哲学と科学 改版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- AWS認定ソリューションアーキテクトーアソシエイト問題集 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
平和な世に咲く大輪の華。お殿様の接待から庶民の娯楽になるまで。
中国からの渡来と貴人の観賞
[日販商品データベースより]国産化と武士・町人が楽しむ花火
裾野の広がり
大型花火と狼煙技術の進歩
文化・文政期の花火と技術書の出版
『花火秘伝集』と六種類の花火
隅田川花火の天保改革期の動向
納涼花火と大花火・川開花火
武士の火術稽古
武士の技術書と昼花火
大名の花火鑑賞
町と村の花火
旧武士たちの参入と西洋の化学薬品
市場の拡大と専業化
新しい観衆と花火大会の誕生
伊達政宗が唐人の上げるものを観賞したのが、日本の花火の始まりである。徳川家康をはじめ武家や高僧など特権階級の接待に使われた花火は、徐々に庶民に身近な娯楽となっていく。火事を恐れる幕府がなんど禁じても街中で上げる人は後を絶たず、隅田川花火が始まれば押し寄せる群衆で橋の欄干が落ちた。武士も町人も、大人も子供もとりこにし、夏の風物詩になる現在までの歴史と技術的変遷をたどる。