この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸時代の女性画家
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年03月発売】
- もっと知りたい尾形光琳 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年08月発売】
- 光琳論
-
価格:26,400円(本体24,000円+税)
【2020年09月発売】
- すぐわかる琳派の美術 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年07月発売】
- 室町時代の少女革命
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年10月発売】
[BOOKデータベースより]
長生きした画家15人の「名画」と「生き方」を最晩年から読み解く。
フランシスコ・デ・ゴヤ(82歳没)「おれはまだ学ぶぞ」―聾者が見つめ続けた人間の真実
[日販商品データベースより]ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(76歳没)「太陽は神だ」―自然を描きながら人間の内面を見つめる
エドガー・ドガ(83歳没)「何も完結しなかった」―無心に取り組むことで見出した“救い”
クロード・モネ(86歳没)「絵を描くとはどうしてここまで辛いのか」―老いてなお作品と格闘
ピエール=オーギュスト・ルノワール(78歳没)「幸福の絵画よ」―ありのままの自然に従う、幸せのかたち
エドヴァルド・ムンク(80歳没)「死を自覚したい」―人間の闇と苦悩を追求したその果てに
アンリ・マティス(84歳没)「うまくいかなくても満足できる」―単純化と鮮やかさから生まれる活力
ジョルジュ・ルオー(86歳没)「神よ、我を哀れみたまえ」―自らの神を探し求め、自分らしい絵を見出す
パブロ・ピカソ(91歳没)「すべては自分自身に返ってくる」―鬼画家が最後に見せた凄絶な精神
マルク・シャガール(97歳没)「分け隔てなく、世界を一つに」―人間社会の枠組みを越え、愛を謳う
伊藤若冲(84歳没)「わが道を行く」―好きなことに没頭し、オリジナリティを獲得
葛飾北斎(88歳没)「この道の改革者になる」―息絶えるまで本物になることに専念
横山大観(89歳没)「無窮を追う精神で歩みたい」―絶えず変化する自然と生命の姿を追い求めて
熊谷守一(97歳没)「石ころ一つとでも十分暮らせる」―自然とつながり、一体となった境地に生きる
岡本太郎(84歳没)「年とともにますますひらく」―常識の対極にある感覚に本質を見出す
ピカソ、モネ、ルノワール、葛飾北斎、伊藤若冲、熊谷守一……
長生きした画家たちは、晩年期の作品の題材に何を選び、どのように画業と向き合ったのか?
巨匠たちの晩年の作品や創作活動を見つめ、「アート」と「生き方」について考える。
ピカソや葛飾北斎など、誰でも名前は知っている西洋と日本美術史の巨匠(画家)たちが、老境を迎えたときにどういう晩年を過ごしたか、という点を、最晩年の作品とともに紹介します。
老境の時期にフォーカスしたときに見えてくる「人間らしさ」から、高名な芸術家たちも決して超人的な天賦の才に恵まれた特別な人間ではなく、私たち同様に悩んだり死に怯えたりする存在であるという気づきが得られ、さらに死ぬ間際まで現役であり続けた個性豊かな15名の老境の心持ちが楽しめます。
近代絵画の再入門としてはもちろん、人生100年時代の到来に向け年を重ねていこうとしている人たち、第一線から退き第二の人生を考え始めている人たち、ゆとりを持ちたいと思う方たちに是非読んでほしい1冊。
【本書で扱われる画家】(予定)
ゴヤ/ターナー/ドガ/モネ/ルノワール/ムンク/マティス/ルオー/ピカソ/シャガール/伊藤若冲/葛飾北斎/横山大観/熊谷守一/岡本太郎など