- 体験記私たちの戦中・終戦直後史
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2019年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784924836853
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食べもの通信 No.656(2025 10月号)
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年09月発売】
- 交通史研究 第107号
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年09月発売】
- Q&A 区分所有法の改正
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- サステナブル経営サポート対策問題集 新2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 食べもの通信 No.654(2025 8月号)
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年07月発売】
[日販商品データベースより]
日中戦争終期のころから太平洋戦争の時代、そして、終戦直後を少年少女として生きた人々が、戦時下の暮し・終戦直後の暮しの体験を、それぞれに綴った。少年少女であった人たちは、暮らしの中の戦争の姿を、誇張も虚飾もなく、直截に述べていて、はからずも、近代史・現代詩の貴重な歴史書・証言の書となっている。空襲・疎開・勤労動員・長崎原爆の被爆の姿ー被服が裂けて垂れ堕ちていると見えたが実は皮膚がはがれていたー・疎開先での引率教師の暴力と隠匿ー生徒がもらった食料を隠匿して酒に替えた暴力教師がいたー・満州引き揚げ者の苦難、敗戦を国民に告げた「玉音放送」は、理解できなかった。そして、戦後の学制改革の中での小学生・中学生・高校生。
苦しいなかで、10歳前後の年齢で、弟・妹を背負って空襲から非難し、食料の獲得に奮闘し、それでいて、明るさを失わなかった子どもたち、悲惨な戦争を経て、新憲法のもとに生活の再建に取り組み始めた日本人の一つの原点を示している。
さらに、座談会では、千葉県我孫子市に生まれ育ったお年寄り三人を囲んで、暮らしの場での戦争の姿を浮き彫りにした。
〇総ページ 260頁 A5判
〇著者の多くは、現在の我孫子市民