[BOOKデータベースより]
とげとげ、つんつん、ぷつぷつ、にょきにょきいろんなかたちがあるけれど、みんな、みんな、ほうさんちゅう!
[日販商品データベースより]とげとげ、つんつん、ぷつぷつ、にょきにょき
なんだかふしぎな形がたくさん!
ロケットのようだったり、まき貝のようだったり、おしゃれなめがねのようだったり……
みんな、みんな、「ほうさんちゅう(放散虫)」という生きものの骨。
こんな形の生きものがいるなんて!
どうしてこんな形になったんだろう?
おもしろい形、きれいな形、ふしぎな形に、きっとびっくり目がまるくなる。
ほうさんちゅう、小さな生きものの世界をのぞいてみてください。
巻末には、放散虫の生態や、調査・研究のくわしい解説つき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アザハタ王と海底城
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】
- 海のぷかぷか
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年05月発売】
- くらべてよもうどうぶつの赤ちゃん 3
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年03月発売】
きっかけはTwitter。ほうさんちゅうの写真展をおこなう告知でこの絵本が出版されたのを知った。ほうさんちゅうの幾科学的な形にひかれ、購入した。黒い背景に白いほうさんちゅうの姿が映えて、とても美しい。
リズミカルな言葉と、ふりがなもついているので、子どもも楽しめる。(絵本だから対象はもともと子どもだろうか)自分のために購入したが、子どももこの本を気に入り、読んで読んでとせがんでくる。なかでも種のようなほうさんちゅうが並んでうずのようになっているページがお気に入りだ。このほうさんちゅうを指でなぞらせるのが楽しいらしい。
巻末にはほんさんちゅうの解説のページがある。ほうさんちゅうは放散虫という漢字を使うが虫ではない。原生生物だ。 この本を読んでほうさんちゅうのことがもっと知りたくなってしまった。ほうさんちゅうをテーマにした本は少ない。解説ページがメインの本が読みたい。続きの本を是非よろしくお願いします!(しんみりさん 20代・岡山県 女の子1歳)
【情報提供・絵本ナビ】