この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゆたかさをどう測るか
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年02月発売】
- 歴史,文化,慣習から考える開発経済学
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2025年01月発売】
- 自然的経済秩序 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年05月発売】
- 日本経済の壁
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年04月発売】
- ベーシック経済政策 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
隘路に嵌まりこんだ資本主義に対するオルタナティブな経済秩序とは何か?ケインズが「未来の人々はマルクスよりもゲゼルの精神から多くを学ぶだろう」と予見したゲゼルの主著、堂々の完結編!
第4部 自由貨幣 あるべき貨幣、ありうる貨幣(自由貨幣(自由貨幣の雛型と説明);国家はどうやって自由貨幣を流通させるか;自由貨幣はどのようにして管理されるか;自由貨幣の循環における規則性;要約;自由貨幣はどのように評価されるか;世界通貨同盟)
第5部 自由貨幣―利子理論もしくは資本理論(この理論の試金石としての、ロビンソン・クルーソー物語;基礎利子;基礎利子の商品への転嫁;基礎利子のいわゆる実物資本(物財)への転嫁;自由貨幣の利子理論の完成;これまで資本利子はどのように説明されてきたか;総利子を構成する諸要素(基礎利子、危険割増金、騰貴割増金);純粋な資本利子、その不動の大きさ)