この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- AI時代に生きる数学力の鍛え方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
- 算数が好きになる本
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年03月発売】
- 子供のインド式「かんたん」計算ドリル
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2007年07月発売】
- わたしたちのたから
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 基本的な考え方(算数・数学に苦手意識を植えつけてはならない;努力する姿勢と成功体験による自信 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 数と計数(1対1の対応から自然数を導入する;0には2つの意味がある ほか)
第3章 図形(基礎的な言葉の定義;三角形と四角形 ほか)
第4章 量と変化(時間・距離・速さ;比例・反比例のグラフと概算 ほか)
第5章 場合の数とデータの活用(場合の数;昔からある文章問題の解法(その4) ほか)
佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!
「算数と数学の勉強の仕方がよくわかる。
芳沢光雄先生にしか書けない、
数学嫌いの真理をよく踏まえた本」
「分数ができない大学生」や「%が分からない大学生」は、
小学校算数の「やり方」の暗記に原因がある!
長年にわたり算数・数学教育に携わってきた著者が、
中学や高校数学の立て直しだけでは手遅れと感じ、
「理解」と「応用」を大切にした
小学校6年間の算数の新しい学びを示します。
◎本文(第1章3節)より抜粋
算数・数学は「数」という客観的なものを用いて,
物事を論理的にしっかり説明する力を育みます.
グローバル化やAIの時代には,この力は益々
必要なものになります.その力は,
「理屈はどうでも,適当に答えを当てればいいじゃないか」
という考えではほとんど育まれません.
「論理的に一歩ずつ積み上げて答えを導く」
という考えをもってこそ,その力は育まれるのです.
もう一つは,
「算数なんかは,理屈はどうでも,適当に答えを
当てればいいじゃないか」
という考えは,
「算数・数学は『やり方』を覚えて真似をする教科である」
という短絡的な発想に陥って問題を取り組んでしまうことに繋がります.