この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鴎外と『ファウスト』ー近代・時間・ニヒリズム
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年12月発売】
- なぜ文芸時評は終わるのか
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年07月発売】
- 漱石『道草』の詩学
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2019年01月発売】
- 寺山修司と生きて
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2007年05月発売】
- 森鴎外 日清・日露戦争従軍地紀行
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 声調の「ゆらぎ」とは何か
[日販商品データベースより]第2章 声調の「屈折」とは何か
第3章 ヨーロッパアーリィモダニズムから「屈折」への影響
第4章 茂吉の後代への影響―「屈折」を中心に
第5章 声調の「波動」とは何か
第6章 声調の「圧搾」と「顫動」とは何か
長谷川郁夫氏(文芸評論家)推薦の辞
すぐれた歌人がすぐれた鑑賞家、批評家であるのはいうまでもない。医学を通じて西洋近代科学思想の最前線に触れた斎藤茂吉は、自らの批評文に科学用語を頻用、それを活かした。ゆらぎ、屈折、波動など。これらの語が日本語の文脈のなかにいかに咀嚼され、どのように血肉化したか。その過程を丹念に辿って、茂吉特有の言語空間の真髄に迫った著者が一級の歌人への途を踏み出したことを喜びたい。