この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民法(債権関係)改正法の概要
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年08月発売】
- 債権各論 1 第4版補訂版
-
価格:3,465円(本体3,150円+税)
【2025年03月発売】
- 債権法 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年08月発売】
価格:3,465円(本体3,150円+税)
【2025年03月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
家事事件・人事訴訟実務への改正債権法の影響を紐解く。家族法・相続法の分野を担う専門家に、改正債権法を分かりやすく示す。相続法改正(平成30年法律第72・73号)にも対応。改正債権法と併せて解説。改正法にて明文化された判例等を含む関連73裁判例を参考収録。
第1編 債権法改正についての概説(民法総則;債権総則;契約総則;契約各則)
[日販商品データベースより]第2編 債権法改正が家族法・家裁実務に及ぼす影響(錯誤;代理人の行為能力に関する規定;債権の消滅時効;責任財産保全制度;債権の譲渡・債務引受;多数当事者の債権・債務関係;担保責任;委任;保証;使用貸借)
第3編 参考裁判例(民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(相続法改正)の概要)
改正債権法の論点から、家事事件・人事訴訟実務への影響を紐解く。
● 実務の現場で家族法・相続法の分野を扱う読者に対して、さまざまな形で財産法の問題が絡む諸論点につき、新しい債権法の全容を示した一冊。
● 新しい債権法の解釈を基軸としつつ、解説項目のうちで相続法改正にも関係する点については、債権法の改正とともに解説。
● 家族法・相続法の分野を担う読者に向けた、わかりやすい債権法改正の概説も収録。
● 判例法理の明文化を含めた大審院時代からの関連72裁判例を掲載。
論点1 錯誤に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点2 代理人の行為能力に関する規定の改正・新設が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点3 債権の消滅時効に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点4 責任財産保全制度に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点5 債権の譲渡・債務引受に関する規定改正・新設が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点6 多数当事者の債権・債務関係( とりわけ, 連帯債務) に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点7 担保責任に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点8 委任に関する規定改正が, 親族・相続法上の理論と実務,特に遺言執行, 後見等及び財産管理等にどのような影響を及ぼすか。
論点9 保証に関する規定改正が, 親族・相続法上の制度・理論にどのような影響を及ぼすか。
論点10 使用貸借規程の改正が, 親族・相続法の理論と実務にどのような影響を及ぼすか。